研究分担者 |
澤田 純男 京都大学, 防災研究所, 助教授 (70187293)
清野 純史 京都大学, 工学研究科, 助教授 (00161597)
佐藤 忠信 京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
盛川 仁 鳥取大学, 工学部, 助教授 (60273463)
能島 暢呂 岐阜大学, 工学部, 助教授 (20222200)
|
研究概要 |
1995年兵庫県南部地震によって阪神・淡路地域では甚大な被害を受けた.その際,被害状況がなかなか把握できず,地震直後に十分な対策を講ずることができなかった.被害状況を把握するために,行政,自衛隊,ライフライン事業者等がそれぞれ被害の緊急調査を行なっているが,お互いの情報を交換して活用するには至っていない.すなわち,各機関単位では最適な行動を行なっているにも拘わらず,全体としては無駄が多い結果となっている.また,情報の伝達において,加入電話のアナログ回線は十分に活用できなかったものの,NTTのディジタル回線やインターネットによる通信はその冗長性を活かしてほとんど途絶しなかったことが知られている. 本研究では,各機関本部が独自に集めた情報で被害推定を行って対策を立て,その結果を現場に反映させるだけではなく,現場の情報端末から各種被害情報を吸い上げて生の情報を収集し,その結果を緊急対応や応急復旧にフィードバックするようなシステムを構築することを最終目標としている. 本年度の研究実績は以下の通りである. (1)利用形態の明確化 いかにして,非常時と平時の利用形態に違いが生じないようなシステムとするかについて詳細な検討を加えるとともに,時々刻々と変化する情報を更新するためのアルゴリズムについても検討を行った. (2)地理情報システムのネットワーク上への実装(田中・岸本・香川・石田) ネットワークに接続された接続地理情報システム(GIS)を用いることで視覚に訴えるシステムとし,業務を円滑に進めることができるように工夫を加えた. (3)冗長化と最適化対策の研究(能島・清野・盛川) 地震直後のような非常時の通信途絶の可能性を考慮し,通信系統の冗長化・最適化のための基本的な検討を行った.
|