研究分担者 |
澤田 純男 京都大学, 防災研究所, 助教授 (70187293)
清野 純史 京都大学, 工学研究科, 助教授 (00161597)
佐藤 忠信 京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
盛川 仁 東京工業大学, 総合理工学研究科, 助教授 (60273463)
能島 暢呂 岐阜大学, 工学部, 助教授 (20222200)
|
研究概要 |
本研究では,各機関本部が独自に集めた情報で被害推定を行って対策を立て,その結果を現場に反映させるだけではなく、現場の情報端末から各種被害情報を吸い上げて生の情報を収集し,その結果を緊急対応や応急復旧にフィードバックするようなシステムを目標として、以下のような成果を得た。 (1)要素技術の開発 リアルタイム地震防災における地震動評価法の整理,時々刻々入手される情報を有効活用した被害推定更新アルゴリズムの開発,被害の波及・拡大を防止・軽減するための理論の構築,都市防災GISのインターネット展開などの要素技術を開発した。 (2)開発した要素技術の集約 今までに開発した,時々刻々と変化する情報を更新するためのアルゴリズムや地理情報システム(GIS)を用いた視覚的な表示技術、ユーザーの利用形態を勘案したユーザーフレンドリーなインターフェース開発等,これまでに得られた要素技術を集約した。 (3)各種被害関数の提案・統合 リアルタイム地震防災には,被害推定のための各種被害関数が不可欠である。これまでに構築した被害関数を統合し,入力情報が得られたらすぐに必要な被害情報が得られるようにデータベースの統合を図った。 (4)地震防災システムの提案 防災システムの具体例として,ガスパイプラインの被害予測,自動遮断システム,緊急措置発動システムについて提示すると共に,インターネット上での情報提供の可能性は現状における問題点について検討した.
|