研究課題/領域番号 |
10558064
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
関口 秀俊 東京工業大学, 工学部, 助教授 (50226643)
|
研究分担者 |
相田 隆司 東京工業大学, 工学部, 助教授 (00262262)
渡辺 隆行 東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教授 (40191770)
|
キーワード | 無声放電 / 揮発性有機化合物 / ベンゼン / メタノール / 大気圧低温プラズマ / 触媒 / 分野 |
研究概要 |
この研究は新しいVOC処理技術の試みとして、大気圧無声放電を用いた低温プラズマでVOCの処理を行うものである。さらにここではプラズマ中に触媒を置くことで、プラズマー触媒相互作用を利用した方式で処理することを試みるものである。平成10年度は、新しい反応器の作成を行った。装置は幅90mm、長さ140mmの2枚の銅電極間に誘電体であるガラス板を入れ、その間で無声放電を行ってVOCのガスを処理した。この際、電極間距離を変えることで放電特性やガスの滞留時間を変化させた。VOCにはメタノールおよびベンゼンを用いた。分析はガスクロマトグラフおよびガス検知管を利用した。触媒なしの実験では、メタノール・ベンゼンともに、約8kV付近から放電が開始され、それに伴って分解が観察された。そして放電電圧が高くなるに従い、またガスの滞留時間が長くなるに従い、分解率は高くなった。反応次数を一次と仮定して見かけの反応速度定数を求め、比較した結果、速度定数は見かけの放電電力と相関関係があり、電極間距離の影響は放電電力の違いでまとめることができた。生成物については来年度に詳しく行う予定であるが、主な放電生成物と考えられるオゾンをガス検知管で測定した。その結果、オゾンは検知管では測定できないほど相当量生成していることがわかった。一方、触媒を置いた実験も開始した。触媒はステンレス板上に付着させたアルミナに白金1.0wt%を担持させたプレート上のものを利用し、これを電極に張り付けて分解を行った。その結果、触媒だけでは活性がほとんどないものの、放電を行うことで、触媒なしの状態より分解率が上昇し、プラズマー触媒の相乗効果が観察された。次年度は生成物の分析を主に行いながら、この処理技術の確立の目指す。
|