研究課題/領域番号 |
10558082
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
東 信彦 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70182996)
|
研究分担者 |
中村 奨 長岡工業高等専門学校, 電気科, 助教授 (10217854)
東 久美子 国立極地研究所, 助教授 (80202620)
伊藤 義郎 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (60176378)
|
キーワード | Nd:YAGレーザー / アブレーション / レーザー誘起蛍光 / 微量分析 / 氷 / ナトリウム / 色素レーザー / 雪氷コア |
研究概要 |
ナトリウムを検出対象元素として、レーザーアブレーションとレーザー誘起蛍光法を組み合わせた分析手法の開発を行った。所定濃度のNaClを溶解した純水で作成した氷試料に、照射槽上方からアブレーション用のパルスYAGレーザーを、下部の試料表面に集光、照射した。アブレートされた氷試料は、冷却窒素ガスとともに穴から上部へ噴出するので、これに適当なディレイをおいて、パルス色素レーザーを照射し、蛍光を光電子増倍管で検出した。 色素レーザーの波長をスキャンしながらナトリウムのDI線を計測したところ、試料の消費量が1mm3以下で、スペクトルを計測できた。検出濃度は、現時点では散乱光強度を十分下げることが出来ていないため、10ppmオーダーであるが、従来法に比して極微少量で検出可能であり、位置分解能も1mm以下が達成可能であることが、確認された。同一濃度の試料に対して、測定したレーザー誘起蛍光強度は変動が大きく、正規分布からも外れていた。これは、試料の結晶粒径が1〜2mm程度あることを考慮すると、試料中でNaが偏析していることを示唆するとも考えられる。今後、より低い濃度での検出を目指し、かつ良好な検量線を得るため、標準試料として偏析のない氷試料を作成すること、および低濃度でのシグナル検出条件の最適化に焦点を絞る。
|