• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

次世代アンモニア脱硝触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10558093
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 環境保全
研究機関岡山大学

研究代表者

笹岡 英司  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (50033246)

研究分担者 野島 繁  三菱重工業株式会社, 技術本部・広島研究所, 主任
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードアンモニア脱 / 低温脱硝 / NOx・SOx / TiO_2 / Al_2O_3 / 金属硫酸塩 / 金属塩化物 / 再生
研究概要

90℃付近の低温で操作が可能な次世代の低温アンモニア脱硝触媒の開発を目的として検討を進めた。すなわち、触媒としてAl_2O_3、TiO_2、ZrO_2及びこれらの酸化物を担体とした金属硫酸塩・金属塩化物担持触媒を調製し、活性評価・反応特性評価を行った。まず、Al_2O_3、TiO_2、ZrO_2触媒について操作条件としての反応温度、水蒸気共存、アンモニア濃度等の影響を明らかにした。活性に関しては、3種の触媒の序列が、ZrO_2>TiO_2>Al_2O_3となること、いずれの触媒についても反応時間の経過に伴って、触媒上に硫酸アンモニウム・硝酸アンモニウムが堆積してくるため触媒の細孔が閉塞し、活性の低下が進行することを明らかにした。しかし、これらの劣化触媒が水洗という簡単な方法で活性がほぼ復活することも明らかにした。これらの、触媒上における脱硝反応のメカニズムについては、過渡応答性実験・定速昇温反応法・IR法により詳細に検討した。その結果、本触媒系では通常のアンモニア脱硝反応とはことなるメカニズムで進行していることが明らかとなった。すなわち、反応の進行にはSO_2の共存が不可欠で、SO_2は脱硝反応において重要な触媒表面の活性酸素の生成に寄与していると考えられ、反応は亜硝酸アンモニウム経由で進行しているとして実験結果が説明できることを明らかにした。しかし、これら3種の触媒の活性は実用化のためには不十分であったことから、次に金属塩添加による活性の向上を検討した。これは、金属硫酸塩或いは金属塩化物の添加により触媒表面の固体酸性を変化させ、反応に適した表面を構築しようとしたものである。この検討結果より、塩の添加により活性が向上すること、特に塩化ニッケル、塩化アンチモン及び塩化アルミナ担持Al_2O_3触媒に顕著な添加効果が認められた。さらに、金属塩の添加効果が触媒上に塩素に起因することを明らかにし、塩酸処理Al_2O_3触媒が高活性を示すとともに、水洗・塩酸処理により再生使用も可能なことを明らかにした。実用化のためには活性はもう一段の改善が必要であるが、実用化の可能性は得られた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 能登谷扶由,笹岡英司,野島繁: "低温アンモニア脱硝触媒の開発"化学工学会大64年回研究発表講演要旨集. I201 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 能登谷扶由,笹岡英司,野島繁: "次世代アンモニア脱硝触媒の開発"第36解石炭科学会議発表論文集. 287-290 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 能登谷扶由,笹岡英司,野島繁: "石炭焚きボイラー用アンモニア脱硝触媒の開発"第37解石炭科学会議発表論文集. 421-424 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野島繁,笹岡英司 他: "アルミナ担持硫酸ニッケル触媒による低温脱硝反応"日本化学会誌. 2000. 621-627 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E.Sasaoka, et al.: "Role of H2O in Oxidative Regeneration of ZnS Formed from High-Temperature Desulfurization ZnO Sorbent"Ind.Eng.Chem.Research. 39,10. 3844-3848 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Hatori,E.Sasaoka et al.: "Role of TiO2 on Oxidative Regeneration of Spent High-Temperature Desulfurization Sorbent ZnO-TiO2."Ind.Eng.Chem.Research. 40(In press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E.Sasaoka, F.Nitoya, N.Sada, S.Nojima: "Development of Low temperature DeNOx Catalyst"Proc.64th Annual meeting of CESJ, Nagoya. I201. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.Nitoya, N.Sada, E.Sasaoka, S.Nojima: "Development of the Next Generation Ammonia DeNOx Catalyst. Method Using Acetic Acid Aqueous Solutions."Proc.36th Sekitann Kagakukaigi, Funabahi. 309-312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.Notoya, N.Sada, E.Sasaoka, S.Nojima: "Development of the Next Generation Ammonia DeNOx Catalyst. for Coal Combustion Flue."Proc.37th Sekitann Kagakukaigi, Sapporo. 421-424 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Nojima, H.Suzumura, M.Hirano, E.Sasaoka: "Catalytic Reduction of NOx over NiSO_4 Supported on Al_2O_3 at Low Reaction Temperature."Nippon Kagaku Kaishi. (9). 621-627 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E.Sasaoka, M.Hatori, N.Sada, M.D.Uddin: "Role of H_2O in Oxidative Regeneration of ZnS Formed from High-Temperature Desulfurization ZnO Sorbent."I.E.C.Research. 39(10). 3844-3848 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Hatori, E.Sasaoka, M.D.Uddin: "Role of TiO_2 on Oxidative Regeneration of Spent High-Temperature Desulfurization Sorbent ZnO-TiO_2."I.E.C.Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi