• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

高圧円偏光二色性の測定法の開発とタンパク質二次構造に与える高圧効果

研究課題

研究課題/領域番号 10558097
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 構造生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

林 力丸  京都大学, 農学研究科, 教授 (90027186)

研究分担者 河井 昭治  テラメックス(株), 開発部, 主任研究員
佐藤 周一  住友電気工業(株), 研究開発本部, 主任
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード高圧 / 円偏光二色性 / カルボキシペプチダーゼY / リボヌクレアーゼA / ダイヤモンド窓 / 耐圧性 / 高圧円偏光二色性 / 高圧分光学
研究概要

高圧分光学のうち、円偏光二色性(CD)のその場観察を行うための耐高圧セルを開発するため、石英光学セル、サファイヤ光学セル、人工合成ダイヤモンド耐高圧セルによるCD測定を検討した。これを用いてポリアミノ酸、各種タンパク質・酵素の円偏光二色性(CD)測定を高圧下で行った(「その場」観察)。特にαヘリックスやβ構造と共にタンパク質立体構造の耐圧力性を比較し、タンパク質構造形成の原理を解明することを目的にし、以下の結果を得た。
1)高圧下(400MPa以下)でのCD測定を行うため、光学窓に石英とサファイヤを用いるセルを組み立て、紫外領域における測定限界の改良と、人工ダイヤモンド窓による光学セルを作成し、ダイヤモンドに含まれる不純物のCD測定に与える影響を検討した。その結果、近紫外CDの測定が可能なことを明らかにした。
2)高圧下(500MPa)でポリグルタミン酸とボリリジンのαへリックスとβ構造の崩壊過程を観察するため、pH条件を酸性からアルカリ性に変化させて、pHと圧力の関係を測定した結果、ダイヤモンド窓は220nmに吸収があることがわかり、α、β両構造を明確に分離できなかった。
3)リボヌクレアーゼAとカルボキシペプチダーゼYおよびそれらの1残基置換変異型酵素の圧力効果を解析し、タンパク質構造の圧力安定性を測定し、リボヌクレアーゼAのPhe120とカルボキシペプチダーゼYのシステイン残基の構造への寄与を明らかにした。
4)ダイヤモンド窓をもつ耐圧セルにより、タンパク質の近紫外CDを測定し、圧力の三次構造に与える影響を解析した。特にリボヌクレーーゼAの280nm付近の高圧下のCDを測定し、この圧力変性が二状態遷移であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Dumoulin,M: "Textural Properties of Pressure induced Cels of Food Proteins Obtained under Different Temperatures Includings Subzero"J. Food Sci. 63. 92-95 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hayadawa,K: "Microorganism Inactivation Using High pressure Generation in Sealed Vessels under Sub-Zero Temperature"Application. Microbiol. Biotechnol.. 50. 141-146 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kato,M: "Effects of high pressurre on lipids and biomembranes for understanding high-pressure-induced bilolgicl phenomea"Biosci. Biotechnol. Biochem. 63. 1321-1328 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kato,M: "High pressure-induced membrane tunnel"Rev. High Pressure Sci. Technol.. 9. 183-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Dumoulin,M.: "Contribution of the carbohydrate moiety to conformational stability of the carboxypeptidase Y : High pressure"Eur. J. Biochem. 262. 475-483 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jung,G: "High-Pressure Biotechnology"San -ei Shuppan. 8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Dumoulin,M: "Advances in High Pressure Bioscience & Biotechnology"Springer. 4 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Dumoulin, M., Ozawa, S., and Hayashi, R: "Textural properties of pressure-induced gels of food proteins obtained under different temperatures including subzero"J. Food Sci.. 63 (1). 92-95 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hayakawa, K., Ueno, Y., Kawamura, S., Kato, T., and Hayashi, R: "Microorganism inactivation using high-pressure generation in sealed vessels under sub-zero temperature"Appl. Microbiol. Biotechnol.. 50. 415-418 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kato, M. and Hayashi, R.: "Effects of high pressure on lipids and biomembranes for understanding high-pressure-induced biological phenomena"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 63. 1321-1328 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kato, M. and Hayashi, R.: "High pressure-induced membrane tunnel"Rev. High Pressure Sci. Technol. 9 (in Japanese). 183-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Dumoulin, M., Shimizu, H., Ueno, H., Hayashi, R. and Balny, C.: "Contribution of the carbohydrate moiety to conformational stability of the carboxypeptidase Y : High pressure"Eur. J. Biochem.. 262. 475-483 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi