• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

新しい概念による中枢疾患治療法の基盤開発:アルブミン由来ミクログリア活性化因子の構造決定

研究課題

研究課題/領域番号 10558114
研究機関愛媛大学

研究代表者

中村 洋一  愛媛大学, 医学部, 助手 (90180413)

キーワードミクログリア / フォルボールエステル / 脳虚血 / アルブミン / テトラペプチド / マクロファージ / 血清因子 / 活性酵素
研究概要

ミクログリア異常活性化は,脳虚血後遺症やアルツハイマー病等の種々の神経変性疾患における神経細胞障害の原因となっているとの認識が広まりつつある。その障害機構として,血液脳関門の破綻により漏出した血清因子がミクログリアの活性化を引き起こし,細胞を盛んに増殖させたり,活性酸素(O_2)などの細胞毒性の強い物資の産生を促す可能性が示唆されている。最近我々は培養ミクログリアのフォルボールエステル刺激によるO_2産生が血清アルブミンにより顕著に増強されることを報告したが(Si e al.,1997,Glia 21:413-418),本研究ではアルブミン分子内の活性部位の同定に成功した。最初に牛血清アルブミン(BSA)のトリプシン分解産物の中から活性のある成分を精製したが,それはアミノ酸12個と33個からなる二つのペプチドがジスルフィド結合した分子量約5kDaのサブフラグメントであった。さらに,化学合成した短い12-merのペプチドは約0.1μMの濃度域でBSAと同等なミクログリアO_2産生増強を示した。またその12-merに由来する各種のペプチドを合成し,最小の活性配列がアミノ酸4つのLeu-His-Thr-Leuであることをつきとめた。このペプチドによるO_2産生増強作用はラット腹腔マクロファージにおいても観察された。本研究の研究成果はミクログリア異常活性化を抑制する新しい方策の開発に寄与するだけでなく,生体防御系におけるアルブミンの新しい役割を指摘するものである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Si,Q.-S.,Nakamura,Y.,Ogata,T.Schubert,P.,Kataoka,K.: "Differential Regulation of Microglial Activation by Propentofylline via cAMP Signaling."Brain Research. 812. 97-104 (1998)

  • [文献書誌] Nakamura,Y.,Si,Q.-S.,Kataoka,K.: "Lipopolysaccharide-induced Microglial Activation in Culture:Temporal Profiles of Morphological Change and Release of Cytokines"Neuroscience Research,. 35. 95-100 (1999)

  • [文献書誌] Si,Q.-S.,Nakamura,Y.,Kataoka,K.: "A Serum Factor Enhances Production of Nitric Oxide and Tumor Necrosis Factor-α from Cultured Microglia"Experimental Neurology. (印刷中). 97-104 (2000)

  • [文献書誌] 中村 洋一,司 秋生,片岡 喜由: "ミクログリア活性化と神経細胞障害"脳の科学. 20. 385-391 (1998)

  • [文献書誌] 中村 洋一,片岡 喜由: "シナプス伝達におけるグリアの役割"Clinical Neuroscience. 16. 990-992 (1998)

  • [文献書誌] 中村洋一,司秋生,片岡喜由: "グリア活性化因子"Clinical Neuroscience. 17. 1013-1016 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi