研究概要 |
日本鯨類研究所が、1988/89,1989/90,1990/91,1991/92,1992/93,1993/94,1995/96,1996/97の南氷洋にミンククジラ捕獲調査によって収集した試料約500検体および1994年〜1999年に北太平洋とオホーツク海のミンククジラ捕獲調査によって収集した試料約130検体を分析に供し、以下のような結果を得た。 1)南氷洋産ミンククジラの皮と肝臓の微量元素を分析したところ、両組織・臓器の間に有意な相関関係が認められた。このことは、皮の微量元素が体内濃度を反映していることを示しており、ミンククジラの生態解明手法として皮を用いた非捕殺的モニタリング法が可能であると考えられた。 2)オホーツク海および北太平洋で捕獲したミンククジラの肝臓に蓄積している Fe,Hg,Cd濃度を測定したところ、両海域間においてFeの濃度に差は認められなかったが、オホーツク個体の一部は、北太平洋の個体のHgとCdに比べ有意に低い濃度を示した。 3)さらに、上記両海域で捕獲したミンククジラの脂皮に残留する有機塩素化合物を測定したところ、オホーツク個体の一部は、北太平洋の個体に比べ有意に高いHCHsおよびDDTs濃度を示した。 4)これらオホーツクおよび北太平洋ミンククジラから得られたデータをもとに、主成分分析を試みたところ、オホーツク海には北太平洋由来と日本海由来の個体群が混在していることが示唆された。また、ミンククジラ表皮にみられるサメの噛み跡の解析結果でも同様な由来が示され、有機塩素化合物や重金属の一部はミンククジラ系統群判別の有力な化学指標として活用できることがわかった。
|