研究課題/領域番号 |
10559016
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
鈴木 炎 富山大学, 理学部, 助教授 (10216434)
|
研究分担者 |
柳楽 和彦 株式会社同仁化学研究所, 研究部研究課, 課長
稲田 康宏 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60242814)
舟橋 重信 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30022700)
|
キーワード | 巨大温度ジャンプ / 非線形緩和 / 近赤外色素 |
研究概要 |
近赤外に強い吸収を持つある種の色素は、YAGレーザー光を効率良く熱エネルギーに変換し、その溶液にレーザーパルスを照射することによって、巨大温度ジャンプを実現することができる。本研究では、巨大温度ジャンプの非線形緩和現象への適用と、薬学・医療への応用の二つを目的としている。このうち本年度は、主として最初の目的に基づいて研究を進めた。 1.巨大温度ジャンプ観測装置のセットアップと光学系最適化 定量的な温度変化は、各タイムスケールでの熱伝播ダイナミクスに依存する。特にナノ秒以降は光学系やセル形状によって大きく異なるので、装置を最適化して均一な温度ジャンプとプロービングを達成することが必要となる。そこで、本補助金で購入したレーザー(ポンプ光・ブローブ光)と光学測定系をセットアップし、発光並びに色素レーザーのプローブ光をマルチチャンネルCCDアレイでモニターし過渡発光・吸収スペクトルを測定する装置を構築した。この装置により、ITOガラスのプラズマ発光スペクトルを観測し、アブレーションに伴う原子発光シグナルを確認した(投稿準備中)。 2.今後の研究展開 現在錯形成平衡溶液に対する予備測定を行っており、分子ヒーター法の技術面を線型緩和領域で確立した後、種々の金属錯体系へ適用する予定である。さらに、サーモクロミズムを示す色素を温度プローブ(分子温度計)として利用し、非線形現象における過渡吸収から溶液内の熱伝播を追跡する。また、リポソーム開裂やドラッグデリバリー・温熱療法への応用のために、最適なリポソームと色素を選択し、測定を進める計画である。
|