研究課題/領域番号 |
10559016
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
鈴木 炎 富山大学, 理学部, 助教授 (10216434)
|
研究分担者 |
柳楽 和彦 株式会社同仁化学研究所, 研究部研究課, 課長
稲田 康宏 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60242814)
舟橋 重信 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30022700)
|
キーワード | 巨大温度ジャンプ / 非線形緩和 / 近赤外色素 |
研究概要 |
ある種の近赤外色素がYAGレーザー光を効率良く熱エネルギーに変換することを利用して、その溶液にレーザーパルスを照射することによって、巨大温度ジャンプを実現することができる。本研究では、巨大温度ジャンプの非線形緩和現象への適用と、薬学・医療への応用の二つを目的としている。本年度は、昨年度に引き続き主として最初の目的に基づいて研究を進めた。 1.非線型領域測定:昨年度本補助金で購入したレーザー(ポンプ光・プローブ光)と光学測定系を、非線型現象観測のために最適化した。この装置により、ITOガラス並びに各種金属のレーザー誘起ブレークダウンスペクトル(LIBS)を観測し、白色光とアブレーションに伴う原子発光シグナルを確認した。さらに固-液界面では後者が完全に消失することを見出した(Appl.Phys.Lett.投稿中)。また、ポンプ光を二分割して試料の両側面から同時照射するよう装置の改良を行い、試料中の温度均一性を大幅に向上させた。さらにレーザー加熱後1-2μsにおける試料の熱レンズ効果の影響を避けるため、プローブ光の検出光学系を改良した。改良した装置により、アセトニトリル溶液中のコバルト錯体の巨大温度ジャンプ測定を行った(投稿準備中)。 2.リポソーム系への応用:逆相蒸発法、Vortex法、超音波法、凍結融解法、静置水和法により種々のサイズと分布を持つリポソームを作製し、色素のドープを行った。また、蛍光、SHGなど各種の分光法によるプローブを試みた(投稿準備中)。 3.今後の研究展開:分子ヒーター法を種々の金属錯体系へ適用する予定である。また、リポソーム開裂やドラッグデリバリーへの応用のために、最適なリポソームと色素の組合わせを決定し、測定を進める計画である。
|