• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

ディジタルライブラリに於ける仮想展示のための3次元情報の獲得・蓄積・表示法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10559018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 広領域
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小沢 慎治  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70051761)

研究分担者 宮井 均  日本電気(株), 関西C&C研究所, 担当部長(研究職)
斎藤 英雄  慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (90245605)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードディジタル化 / 3次元復元 / モザイキング / 反射特性
研究概要

書籍の3次元情報入力手法の開発:
まず、すでに開発した手法、すなわち、水平に設置された台に置かれた書籍のディジタル画像から、書籍の大局的な表面形状や、用いられている用紙の反り・うねりによる微細な凹凸形状を再構成する手法の応用システムを開発した.照度差ステレオ法では(1)紙表面の光学的反射特性が完全拡散面と近似出来ない(2)ページ境界(見開きの2ページの境目)における光の多重反射や影による影響等、問題が多いことからより書籍表面の3次元入力に適合した手法を開発した.
書籍の超高解像度入力手法の開発:
ディジタルカメラの画素数が、2000×2000画素程度であり、書籍の文字の大きさによっては、ページ全体を撮影すると、画素数が不足して十分な解像度が得られない.そこで、ページを分割して、複数の視野において撮影して得られた画像の帯状の重複部分に2眼ステレオ法を適用して3次元形状を求め、他の部分については上下端の3次元形状も用いて内挿により求める手法を開発し、より高解像度なディジタル画像に統合する手法を確立した.
挿絵のディジタル化:
さらに、挿絵などの絵画をディジタル化する.基本的には書籍をディジタル化する場合と同様な手法が用いられるが、キャンパスがさまざまな種類の絵の具で覆われている。表面の反射特性が多種多様であり、絵の具により微少な凹凸が存在する、一方では絵の具の種類が少なく、重ね塗りが少ない、など絵画に特有な性質に合致した手法を開発した.

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 小沢慎治 他: ""Compensation of Partly Photographed Page-Images Using 3-D Shape Information""IEEE ICMCS'99. Vol.1. 179-183 (9906)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小沢慎治 他: ""3D Reconstruction of Skin Surface from Imagge Sequence""IECIE Trans., Inf.& Syst.Vol.E83-D. No.7. 1415-1421 (9907)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小沢慎治 他: ""A Pepresentation Method of Illustration in Rare Book Using Paint-Strength Medel""IEEE APCCAS'98. vol.1. 229-232 (9808)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小沢慎治 他: ""A Integrated Color-Spatial Image Representation and Similar Image Retrieval""The Fourth IEEE Southwest Symposium on Image Analysis and Interpretation ; SSIAI2000. vol.1. 283-287 (0006)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小沢慎治 他: ""A New Representation and Detection of Multi-Colored Object Based on Color Contents""IECIE Trans., Inf.& Syst.Vol.E83-D. No.5. 1160-1169 (0005)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小沢慎治 他: ""デジタル書物学のための画像情報処理技術の応用事例""慶應義塾大学、HUMIプロジェクト報告書. Vol.3. 124-132 (0003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ozawa S.et.al.: "Compensation of Partly Photographed Page-Images Using 3-D Shape Information"IEEE ICASPP'99. Vol.6.. 3457-3460 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ozawa S.et.al.: "Compensation of Partly Photographed Page-Images Using 3-D Shape Information"IEEE ICMCS'99. Vol.1. 179-183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ozawa S.et.al.: "3D Reconstruction of Skin Surface from Imagge Sequence"IECIE Trans., Inf.& Syst.. Vol.E83-D, No.7.. 1415-1421 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ozawa S.et.al.: "A Pepresentation Method of Illustration in Rare Book Using Paint-Strength Medel"IEEE APCCAS'98. vol.1. 229-232 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ozawa S.et.al.: "A Integrated Color-Spatial Image Representation and Similar Image Retrieval"The Fourth IEEE Southwest Symposium on Image Analysis and Interpretation ; SSIAI2000. vol.1.. 283-287 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ozawa S.et.al.: "A New Representation and Detection of Multi-Colored Object Based on Color Contents"IECIE Trans., Inf.& Syst.. Vol.E83-D, No.5.. 1160-1169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ozawa S.et.al.: "Aplications of Image Information Processing for Digital Bibliography"Keio University, Report of HUMI Project. Vol.3.. 124-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ozawa S.et.al.: "Inprementations of HUMI-Viewer"Keio University, Report of HUMI Project. Vol.3.. 133-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ozawa S.et.al.: "Technologies for Deligitizing for Raere Books -At Digitizing of Gutenberg Bible-"Keio University, Report of HUMI Project. Vol.3.. 143-156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ozawa S.et.al.: "Technologies for Deligitizing for Raere Books -Computer and network environment in Mita campus-"Keio University, Report of HUMI Project. Vol.3.. 157-163 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi