• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

意識-その科学と現象学

研究課題

研究課題/領域番号 10610006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関東京大学

研究代表者

村田 純一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40134407)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード意識 / 現象学 / 心の哲学 / 認知科学 / 色彩 / 生態学的心理学 / E.フッサール / J.ギブソン
研究概要

現代では脳科学の進展を背景にして、意識は自然科学の対象となった、と言われることがあるように、意識はもはや哲学に固有の問題とは見なされなくなっている。実際、脳科学や認知科学、動物行動学などでは、意識についてのさまざまな仮説が提出されている。本研究は、このような状況を前にして、第一に、脳科学などの諸科学が意識を研究対象とする場合にどのような原理的な問題がありうるのかを明らかにし、第二に、意識に関する現象学による分析の成果を生かす方法として「生態学的現象学」の可能性を明らかにした。意識の科学が問題になる場合、一方では、意識現象を脳過程に還元したり、あるいは解消したりする唯物論的・科学主義的立場と、他方では、意識には原理的に科学によって明らかにしえない特徴があると見なす主観主義的・「不可知論的」立場が対立している。そして現象学の見方は後者に属するものと見なされることが多い。それに対して、本研究では、意識のあり方を主体と環境の間の相互行為に見出し、その身体的「世界内存在」という特徴に注目することによって意識概念を主観主義的見方から解放し、他方では、ギブソン流の生態学的観点を取り入れることによって、意識をもっぱら脳との関係で捉える唯物論的見方に代わる観点を確保すること目指した。さらに、この「生態学的現象学」の立場に具体的内容を与えるために、色彩現象を取り上げて、ゲーテとニュートンの対立、ヘルムホルツとヘリングの対立などに見られる科学と現象学の観点の交錯を明らかにし、色彩の「生態学的現象学」の可能性を探った。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Murata,Junichi: "Colors in the life-world"Continental Philosophy Review. 31. 293-305 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Murata,Junichi: "Technology and Life-Worlds-Towards a Hermenentics of Technology"Interkulturelle Philosophie and Phanomenolgie in Japan,. 153-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Murata,Junichi: "The Indeterminacy of Images"Phenomenology : Japanese and American Perspectives. 169-183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田純一: "「知識とは何か-知識論の「技術論的転回」へ向けて」"新・哲学講義別巻『哲学に何ができるか』岩波書店. 143-162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田純一: "自然の数学的理念化-科学/技術と現象学的記述"『科学/技術と人間』10巻 岩波書店. 91-133 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田純一: "技術論の帰趨"『転換期のフィロソフィー』第三巻,ミネルヴァ書房. 143-162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田純一: "解釈とデザイン"『文化と社会』第一巻,マルジュ社. 154-179 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田純一: "現象学の「突破口」"『フッサールを学ぶ人のために』世界思社社. 64-76 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Murata, Junichi: "Colors in the life-worl"Continental Philosophy Review. 31. 293-305 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Murata, Junichi: "Technology and Life-Worlds-Towards a Hermeneutics of Technologies"Interkulturelle Philosophie und Phanomenologie in Japan, Hrsg. von T.Ogawa, M.Lazarin und G.Rappe.indicium, Munchen. 153-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Murata, Junichi: "The Indeterminacy of Images : An Approach to a Phenomenology of the Imagination"Phenomenology : Japanese and American Perspectives, ed by Burt Hopkins, Kluwer Academic Publishers.. 169-183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Murata, Junichi: ""What is knowledge? -towards a 'technical turn' if the theory of knowledge" (Japanese)"New Philosophy Lecrure Series, Iwanami. 79-118 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Murata, Junichi: ""The consequences of philosophy of technology" (Japanese)"Philosophy in the Changing World. Vol.3., Minerva. 143-162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Murata, Junichi: ""The mathematical idealization of Nature-Science/Technology and Phenomenological description" (Japanese)"Science/Technology and Human Being. Vol.10., Iwanami. 91-133 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Murata, Junichi: ""Technology and Design" (Japanese)"Culture and Sciety. Vol.1., Marge. 154-179 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Murata, Junichi: ""The Breakthrough of Phenomenology" (Japanese)"Introduction to Husserl Phenomenology ed.by Y.Nitta, Sekai-shisousha. 64-76 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi