• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

意味及び様相の形而上学と関連から見た認識活動への自然主義的アプローチの再検討

研究課題

研究課題/領域番号 10610011
研究機関東京都立大学

研究代表者

丹治 信春  東京都立大学, 人文学部, 教授 (20112469)

研究分担者 篠原 成彦  信州大学, 人文学部, 助教授 (60295459)
石川 求  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (80192483)
岡本 賢吾  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00224072)
神崎 繁  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20153025)
野本 和幸  東京都立大学, 人文学部, 教授 (70007714)
キーワード自然主義 / 心理意味論 / 外在主義 / 抽象的対象 / プラトニズム / フレーゲ / 遠近法 / カント
研究概要

本研究の四つの柱のうち、(1)心理意味論との関連では、知識の根拠についての内在説(知識主体が根拠を自覚していなければならないとする説)と、外在説(知識主体が外界の客観的な因果連関のうちに然るべく組み込まれていれば足りるとする説)との対立を篠原が精査し、特に自然主義に馴染む後者の説が、実は前者の一変種である共同体説(知識主体を共同体にまで拡張する考え方)と混同されがちであること、しかし同時に、それとは異なる独自の利点を含むことが詳しく示された(篠原の都立大哲学会における発表及び書評)。(2)抽象的対象としての命題との関連では、心身問題全般を視野に収めた観点からの再検討に着手し、とりわけ脳生理学に立脚する心的表示の形成についての説明が、依然、未完成な部分を残しつつも十分な蓋然性を持ちうることを確認した(信原による招待講演に基づく討議)が、感覚質の説明などで問題が残るという指摘も行われた(丹治その他)。(3)数学の自然化に関しては、野本と岡本が、数学の哲学における反自然主義の代表者とも言えるフレーゲを取り上げ、野本は彼の独自のプラトニズムの特質とその意義及び問題点の所在を詳述し(野本論文、これは上記(2)に関連する考察をも含む)、岡本は、彼の算術の形式化の試みか、実は徹底した言語的・記号的操作の観点からの数学的知識の成立の説明としても解釈しうるという考察を行った(岡本論文)。(4)形而上学的・哲学的言説に対する自然主義の関連については、神崎が「遠近法」を主題い広範な哲学史的検討を行い(神崎著書)、石川は、カント的な「超越論的」認識の基礎づけが、その元来の姿としてはいかなるものか、現代においてどう展開されつつあるかを詳論した(石川★論文)。以上の書評、論文、著書については、本報告書のIIを参照。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 野本和幸: "「G.フレーゲ『算術の基本法則』における論理と数学の哲学」" 東京都立大学『人文学報』. 295. 1-96 (1999)

  • [文献書誌] 岡本賢吾: "「算術の言語から概念記法へ(1)-フレーゲの初期の体系をめぐって-」" 『哲学誌』(東京都立大学哲学会). 41. 20-37 (1999)

  • [文献書誌] 石川求: "「素朴な理性の諸相-アドルノの『純粋理性批判』」" 『思索』. 31. 141-166 (1998)

  • [文献書誌] 石川求: "「本質を語らず-カントの沈黙」" 『理想』(近刊). 663(未定). (1999)

  • [文献書誌] 篠原成彦: "「書評『知識という環境』」" 『科学哲学』(科学哲学会). 31-2. 116-120 (1998)

  • [文献書誌] 神崎繁: "『プラトンと反遠近法』" 新書館, 242 (1999)

  • [文献書誌] M.ダメット(野本・岡本他訳): "『分析哲学の起源』" 勁草書房, 303 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi