• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

唐宋士大夫思想における三教交渉

研究課題

研究課題/領域番号 10610014
研究機関東北大学

研究代表者

中嶋 隆藏  東北大学, 文学部, 教授 (10004061)

キーワード三教交渉 / 李泉羽『復性書』 / 未詳作者『元気論』 / 陸希声『道徳真経伝』
研究概要

隋唐時代は、儒仏道三教が表面的には対峙排斥の姿勢を維持しつつ、実質的には他者の主張やそれを支える論理に深甚なる関心を払い、自己の理論の整備や論理の精密化を図る不可欠の資糧としていたと認められる。唐初には極めて鮮明な対立的構図が認められるのに対して、唐中期から後期になると、対立排斥よりも、むしろ調和、融合や相互変容の構図が顕在化して来る。儒道両思想における仏教的運命観の受容がそうした傾向を一端を示すであろうし、儒家的倫理観が道仏両思想に受容されるのもその一端であり、また仏教的心性論が儒道に深く影響し、道家的修養論が儒仏両家のそれに与えた作用も小さくないと認められる。唐代後半期はこうした三教調和融合の状況のもと、儒仏道それぞれが各自の主体性を維持し主張すべくその理論的整備を自覚的に推進しようとした時代だと認められる。李皐羽の『復性書』は、仏道両家の心性論とは別の儒家伝統の心性論を主張しようとするものであが、その表面上の主張はともかくとしても、背後でそれを支えるものは道仏両家の心性論であり、撰者未詳の『元気論』は不老不死の神仙を我が身に実現する方法を提示しようとするものであるが、道、仏、儒三家の思想を基盤としたものであり、陸希声の『道徳真経伝』は道家の『老子』を儒家の経伝の思想で解説しようとするものであるが、論の展開に重要な役割を荷う諸概念はおおむね仏教教理学で常用されるものである。以上のように、唐後期の思想界は三教の調和融合の下で三教それぞれが理論化を推進していた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中嶋 隆藏: "真蔵経の三業三学思想" 駒沢大学禅研究所年報. 第九号. 3-15 (1998)

  • [文献書誌] 中嶋 隆藏: "唐代に於ける道教的人間観の一側面" 中国人と道教. 173-196 (1998)

  • [文献書誌] 中嶋 隆藏: "随唐時代における運命観の転換" 日本中国学会五十周年記念論文集. 907-919 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi