研究課題/領域番号 |
10610033
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
豊澤 一 山口大学, 人文学部, 助教授 (10155591)
|
研究分担者 |
木村 武史 山口大学, 人文学部, 講師 (00294611)
柏木 寧子 山口大学, 人文学部, 講師 (00263624)
|
キーワード | 聖と俗 / 聖地 / 熊野 / 景観 / 異界 / 聖なる山 / 穢れ |
研究概要 |
本年度は、共同研究者各自が自らの従来のテーマを発展・深化させることに主として専念し、それらを相互理解の場に提供した。また、熊野地方の現地調査を行い、宗教学的なフィールドワークの一端に理解を深めた。以下は、個別の具体的な研究経過である。 豊澤は、近世初期の儒家神道に隠然たる影響を及ぼしたのではないかとされるキリシタン思想をめぐる問題を考察した。ザビエル滞日時のバテレンと日本人との討論に窺われるのは、当時の日本の人々が、善と悪とを固定化せず、聖と俗とを相互に反転・浸透するものと捉えていたことである。これが、近世神道思想の一前提となったと推察される。 柏木は、熊野における聖地信仰の諸相について、文献の蒐集・整理を行った。聖地としての熊野の成立要件を探るには、山・海・川・滝・島・岩など、さまざまな景物の意味が読み解かれねばならない。そのために必須の実地調査と並行して、日本における景観論や民俗学の領野における先行研究を参照し、常世国・補陀落浄土・極楽浄土といった異界に通じる辺境世界としての熊野について検討した。 木村は、中世熊野を日本宗教史における聖なる山の一類型と見なし、比較宗教学的視点のなかに位置付けるための基本的研究を行った。現地のフィールドワークから明らかになった諸点を如何に中世に適用可能かという点に注意しつつ、聖なる空間の構築要素としての聖なる山の諸要素を考察した。山が天と大地の中間に位置するというだけでなく、そこが水と火の場所でもあるということが明らかになった。さらに、聖なる山と、死や死の穢れという要素とが、如何に結び付いていたかを解明することが今後の課題となった。
|