• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

近代のキリスト教霊性の源流-中世末期のドイツ神秘主義との関わりを中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 10610040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

須沢 かおり  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 助教授 (50171195)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード近代のキリスト教霊性 / 16世紀スペイン神秘主義 / イグナティウス・デ・ロヨラ / アビラのテレサ / 十字架のヨハネ / ドイツ神秘主義 / ルドルフ・フォン・ザクセン / エディット・シュタイン
研究概要

1.近代のキリスト教霊性の歴史的、文化的背景について研究・調査した。その結果、西欧のキリスト教世界の統一が崩壊した時代であった13-14世紀に起こった神秘主義運動、すなわち神中心的で神の本質との一致を志向する霊性や、新しい信心を求めるデヴォティオ・モデルナ運動、フランシスコ会、ドミニコ会の活躍が、神との個人的で、実存的な関わりを重視する近代の霊性への橋渡しをしていることがわかった。とくに中世末期のドイツ神秘主義の潮流は、ライン地方を経てフランドル地方へと入り、さらには十字軍、吟遊詩人などを通して、スペインへと流れ込んだ。その結果、個人的な聖書の読み方と祈りの体験が重視され、キリストの人性を強調する神秘主義がスペインで開花したと理解できる。
2.中世末期の神秘主義について資料的、文献的な研究を行った。14世紀後半にヨーロッパで広く読まれたルドルフ・フォン・ザクセンの『キリストの生涯』(Vita Christi)と、トマス・ア・ケンピスの『キリストにならいて』(Imitatio Christi)は、イグナティウス・デ・ロヨラの霊性に直接的な影響をもたらし、また、アビラのテレサ、そして十字架のヨハネの霊性も信仰の内面化、宗教体験の情緒化という点で、直接的、間接的に中世末期のドイツ神秘主義の影響を受けている。中世末期のドイツ神秘主義に共通して見られる、宗教体験の個人化、情感豊かな霊性、実存的な祈りの方法、キリストの人間性、公生活、苦しみに焦点を当てたキリスト中心主義は、近代の霊性のモティーフとなったことが判明した。
3.スペインの神秘家、アビラのテレサ、十字架のヨハネの霊性は、近代・現代の歴史的、精神的な体験、暗夜、苦しみの経験と交わるところがある。とくに現代ドイツの思想家、エディット・シュタインの霊性の根幹には、このスペインの神秘家の影響が色濃く見られることがわかった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Kaori Suzawa: "Edith Stein-Tochter Israels und Tochter des Karmels"Christliche Innerlichkeit. 33/3-4. 24-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須沢かおり: "経験の分有-ロヨラのイグナティウスとザクセンのルドルフ"宗教研究. 第72巻. 125-126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] "エディット・シュタインの神秘思想-十字架のヨハネ解釈をめぐって"中世思想研究. XLII. 127-139 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kaori Suzawa: "Dialog zwischen Bibel und Zen : "Das ganze Volk sah die Stimmen"(Exodus 20,18)"ノートルダム清心女子大学紀要. 36号. 2-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kaori Suzawa: "Edith Stein in Japan : Ein neuer west-ostlicher Dialog?"Edith Stein Jahrbuch. VII. 89-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kaori Suzawa: "Unterwegs ad orientem"Orbis Phaenomenogicus. 142. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須沢かおり: "愛のおもむくままに"新世社. 138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須沢かおり: "4世紀における近世哲学の基礎づけ"平凡社. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kaori Suzawa: "Edith Stein-Daughter of Israel and Daughter of Carmel und Tochter des Karmels"Christlich Innerlichkeit. 33/3-4. 24-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaori Suzawa: "Transition of the Experience-Ignatius of Loyola and Ludolf von Sachsen"Journal of Religion. Vol.72. 125-126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaori Suzawa: "Mystical Thought of Edith Stein-The Interpretation of John of the Cross-"Studies of Medieval Thought. Vol.XLII. 127-139 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaori Suzawa: "Reinhard Neudecker, Dialogue of the Bible and Zen, "All the People Saw the Voice" (Exodus 20,18)"Kiyo, Notre Dame Seihin University. Vol.36. 2-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaori Suzawa: "Edith Stein in Japan ; a New West-East Dialogue?"Edith Stein Jahrbuch. VII. 89-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaori Suzawa: "On the Way to the East"Orbis Paenomenologicus. 142. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaori Suzawa: "Follow Your Love"Shinseisha. 138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaori Suzawa: "Foundation of the 14th Centurys' Philosophy"Heibonsha. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi