• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

美的・感性的経験の真理性の問題-ニーチェ、ハイデガー、あるいは現代解釈学の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 10610048
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

小林 信之  京都市立芸術大学, 美術学部, 助教授 (30225528)

キーワードハイデガー / ニーチェ / 遊戯 / 真理 / 無関心性 / 芸術 / 永遠回帰 / ディオニュソス
研究概要

本年度は4年間にわたる研究活動の総括として位置づけ、とくにハイデガーによるニーチェ解釈をいま一度検討しなおすことが企てられた。ハイデガーのニーチェ解釈の主眼は、奇異で極端な詩人哲学者の思想を、単にひとりの思想家の考えたこととして解明することではなかった。むしろニーチェという西欧形而上学のいたりついた必然的な運命との格闘こそが本質的なのだった。しかも一九三六年にはじまるハイデガーのニーチェ講義は、美の無関心性や芸術の問題をはじめ、西欧形而上学と、それに属する美学にふくまれる多様な局面を批判的に展望し解釈している。この点でニーチェ講義はハイデガーからながめられたニーチェ像の提示にとどまらず、ニーチェにながれこんだ形而上学のさまざまな思想を、「存在の歴史」の観点から巨視的に考察するという意義をもになっていた。そのため、いわばみずからの道を強引にきりひらくという主導的目的のために、ハイデガーの解釈図式によって捉えそこなった多くの思想的可能性があることを指摘することは容易であろうし、たとえばニーチェの「遊戯性」の概念はその典型的なものと見なすことができる。とはいえ、ニーチェが最終的にたどりついた永遠回帰の思想は、ディオニュソス的な世界遊戯としての存在解釈とともに、近代の主観性の形而上学の徹底した否定ののちに垣間見られた可能性の、ひとつの極限的な形態であり、この意味では、ハイデガーもニーチェも、一見したところ対極的な方向性を示すように見えながら、じっさいにはそれぞれ別の道をたどって、あるひとつの同じ場所にいたりついたといえるのではなかろうか。以上のように、遊戯、存在論的真理、美的無関心、芸術等といったテーマ系に即しつつ、ニーチェから現代思想に及ぶ総括的な解釈がなされた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小林信之: "Kunst als Spiel-Zur Auseinandersetzung Heideggers mit Nietzsche"京都市立芸術大学美術学部研究紀要. 第45号. 25-50 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi