• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

極楽浄土を表象するモチーフとしての迦陵頻伽の諸相とその文化的特質-鳥と人からなる動物を通してみた東西文化の交流とその中国的受容-

研究課題

研究課題/領域番号 10610052
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

勝木 言一郎  東京国立文化財研究所, 情報資料部, 研究員 (50249918)

研究分担者 服部 等作  神戸芸術工科大学, 助教授 (50218509)
樋口 昭  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60015287)
キーワード迦陵頻伽 / 共命鳥 / 飛天 / 鳳凰 / 舞楽迦陵頻 / 泉州開元寺 / 楽器 / 敦煌莫高窟
研究概要

3ヶ年計画の第1年次に当たる本年度は研究活動の重点を迦陵頻伽の概念の把握とそれに必要な基礎資料の収集に置いた。
1. 美術・工芸・建築に表れた迦陵頻伽
(1) 迦陵頻伽に関するデータの収集
日本・東洋美術関係文献から作例データを抽出し、作例名・制作年代・モチーフ・材質・寸法・既出図版の項目からなるリストを作成した。とくに中国における迦陵頻伽および共命鳥の作例については敦煌絵画を中心に50件ほどを網羅した。
中国作例の大半が敦煌絵画に集中することを考慮し、敦煌壁画を中心に画像データを蓄積するとともに、補助資料としての敦煌莫高窟関係年表の編集をすすめた。
また中央アジアやインドにおける関連図像のデータを収集した。
(2) 日本における迦陵頻伽像の調査
東本願寺・西本願寺・知恩院・方広寺の建築構造につくられた迦陵頻伽像を調査した。これらの建築意匠には飛天・迦陵頻伽・鳳凰が一定の序列をもって表現されるという傾向が認められた。
(3) 中国の迦陵頻伽像に対する分析
中国福建省泉州の開元寺には大雄宝殿と甘露戒壇という2つの大殿があり、その斗キョウに迦陵頻伽や飛天が施されていることが知られていた。これらに対する図像解釈はかねてよりすすめられてきた研究であったが、さらに考察を加えて、その研究成果の一部は泉州糸操り人形劇フォーラム(1998年10月8日 於東京ウィメンズ・プラザ)および『泉州糸操り人形劇』プログラムや『自然と文化』59号において公表した。
2, 音楽・芸能に表れた迦陵頻伽
(1) 舞楽迦陵頻に関ずるデータの収集
日本音楽・芸能関係文献から迦陵頻の舞に関する記述を抽出し、文字テキストデータを蓄積した。
舞楽迦陵頻を仏に拳納するという仏寺儀礼に関する映像記録を収集し、それについて解析を行った。
(2) 美術資料みえる楽器の調査
京都所在の近世寺院建築を調査し、迦陵頻伽の持物として表現された楽器を特定した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 勝木言一郎: "泉州開元寺における飛天と迦陵頻伽" 自然と文化. 59. 70-73 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi