• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

極楽浄土を表象するモチーフとしての迦陵頻伽の諸相とその文化的特質-鳥と人からなる動物を通してみた東西文化の交流とその中国的受容-

研究課題

研究課題/領域番号 10610052
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

勝木 言一郎  東京国立文化財研究所, 情報資料部, 主任研究官 (50249918)

研究分担者 服部 等作  神戸芸術工科大学, 助教授 (50218509)
樋口 昭  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60015287)
キーワード迦陵頻伽 / 飛天 / 金翅鳥 / ガルダ / 極楽 / ガンダーラ / クチャ / 敦煌莫高窟
研究概要

3ヶ年計画の第2年次に当たる本年度は、研究活動の重点を迦陵頻伽等の作例データの収集とその分析に置いた。
1.美術・工芸・建築に表れた迦陵頻伽
(1)迦陵頻伽等の作例データの収集とその分析
昨年度に引き続き、迦陵頻伽等の作例についてリストアップをすすめ、それに対する分析をすすめた。また勝木がクチャ地方の石窟壁画に取材し、中央アジアのガルーダに関するデータの収集と分析を行い、その研究成果の一部を公表した。さらに服部がガンダーラ地方を中心に西北インドの飛天の作例を調査し、その研究成果の一部を公表した。
(2)場の象徴としての迦陵頻伽の役割
飛天や迦陵頻伽などは、尊像として必ずしも高い地位を得ていないが、その空間を象徴する上で重要なモチーフであることが少なくない。勝木と服部が、これらの尊像がどのようにして場としての「極楽」や「虚空」を象徴するようになったのかを考察し、その研究成果の一部をそれぞれ公表した。
2.音楽・芸能に表れた迦陵頻伽
(1)舞楽迦陵頻に関するデータの収集
樋口が四天王寺聖霊会とよばれる寺院儀礼を取材し、仏に献納された舞楽迦陵頻について調査をすすめた。
(2)美術資料にみえる楽器の調査
樋口が敦煌壁画に取材し、飛天の持物としての楽器を調査し、その研究成果の一部を公表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 勝木言一郎: "東アジアの芸術・芸能と仏教における地獄と極楽の接点"アジア遊学. 10. 2-22 (1999)

  • [文献書誌] 勝木言一郎: "古代クチャ地方につくられたガルダの国像について-キジル石窟・クムトウ石窟を中心に-"アジア遊学. 14. (2000)

  • [文献書誌] 樋口昭: "飛天が奏でる天宮の楽"アジア遊学. 10. 94-104 (1999)

  • [文献書誌] 服部等作: "化粧皿にみせる楽園と饗宴のイメージ-西北インド・ガンダーラにおける楽園へのまなざし-"アジア遊学. 10. 105-124 (1999)

  • [文献書誌] 服部等作: "〓による飛天像・その荘厳する姿"アジア遊学. 14. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi