-
[文献書誌] 並木誠士: "近世初期風俗画の源流としての酒飯論絵巻"藝術研究(広島芸術学会). 12号. 1-13 (1999)
-
[文献書誌] 並木誠士: "霊地から天下へ:洛中洛外図の成立とその機能"美術史学(韓国美術史教育学会). 13号. 89-112 (1999)
-
[文献書誌] 山岡泰造: "退蔵院方丈の渡辺了慶の障壁画"関西大学博物館紀要. 5号. 124-130 (1999)
-
[文献書誌] 森理恵: "雁金屋『慶長七年御染地之帳』にみる衣服の性別"風俗史学(風俗史学会). 139号. 19-35 (1999)
-
[文献書誌] 森理恵: "上杉神社所蔵「雪持柳模様胴服」の制作時期と所用者をめじる-考察"美術史(美術史学会). 148号. 183-198 (2000)
-
[文献書誌] 森理恵: "室町時代末期から桃山時代における武家少年の衣服"服飾美学(服飾美学会). 30号. 17-32 (2000)
-
[文献書誌] 佐藤美貴: "「誰ヶ袖図」の成立過程に関する考察"美學(美學会). 194号. 24-34 (1998)
-
[文献書誌] 佐藤美貴: "The Development of Tagasode-zu as a Genre of Screen Painting"Aethetics (美學会). 9号. 75-85 (2000)
-
[文献書誌] 実方葉子: "日吉山王祭礼図を読む-海北友雪の創意と戦略"泉屋博古館紀要. 16巻. 103-130 (1999)
-
[文献書誌] 実方葉子: "神話なさ神話-絵所預土佐光起の遍歴"美術フォーラム21. 1号. 35-40 (1999)
-
[文献書誌] 山岡泰造: "絵画史における中国と日本(四)-絵画のマレクションについて"関西大学東西学術研究所紀要. 33号. 61-76 (2000)