研究概要 |
移動式並列型動物実験システムを開発し、それを新型MPP(multistimulus,portable,and programmable)パネルとして公開した(実森・牧野,1999)。また、新型MPPパネルを用いて1)ヒト合成顔画像のカテゴリ弁別におけるプロトタイプ効果、2)刺激等価性、3)推移的推論の3つの実験をハトを被験体として行った。1)のプロトタイプについての研究は、(1)家族的類似性をもつカテゴリ弁別の後には、ハトにおいてもヒトと同様のプロトタイプ効果が見られること(牧野・実森,1999投稿中)、(2)プロトタイプ効果は事例学習ではなくカテゴリレベルでの学習に起因することが明らかになった。2)の刺激等価性についての研究では、(1)連続逆転学習によって、刺激間にA≡BやB≡Cのような機能的な等価関係が生じること、(2)その関係は「If A≡B and B≡C,then A≡C」のように推移的に拡張して、ハトにおいても刺激等価クラスが形成されることが示された(実森・牧野,2000;牧野・実森,2000日本動物心理学会にて発表予定)。3)では、ハトに見られる「If A>B and B>C,then A>C」のような推移的推論と同様の行動のメカニズムを探った。この行動はヒトと同様の推移的推論というよりは、むしろ基礎的な学習によって説明できることが数理学的なモデルによって確かめられた。
|