• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

両眼立体視空間における観察者運動の役割

研究課題

研究課題/領域番号 10610069
研究機関東京商船大学

研究代表者

下野 孝一  東京商船大学, 商船学部, 教授 (70202116)

キーワード両眼立体視 / 網膜像差 / 観察者運動 / ステレオグラム / 運動距離不変仮説
研究概要

頭部を側方に運動させながら、静止したステレオグラムを観察すると、融合画像は運動して見える.この現象(立体画像錯視運動)は、頭が動いているにもかかわらず、網膜像が相対的に静止しているために、起こると考えられている(運動距離不変仮説).つまり,視覚系は頭部運動をモニターすることによって,対象の運動の有無を判定していると仮定されている.当研究室の研究によって,立体画像錯視運動のような奥行きを持った対象の運動知覚(特に運動量)は網膜像差のタイプ(交差性か非交差性か)によって異なることが示された。知覚された運動量は交差性では運動距離不変仮説に一致した量であったが、非交差性では仮説の予測値より過大視した.このことは,おそらく,頭部運動中の対象運動を処理する機構が交差性と非交差性では異なることを表しているだろう.あるいはまた,この差は交差性と非交差性では奥行きから運動への変換過程でのゲインが異なることも考えられる.本年度はこのゲインの差が閾値(頭部運動しているとき対象が運動してみえる最小の値)に反映しているかどうかを調べた.頭部運動に同期して刺激を運動させるという技術的な問題の解決に手間取ったため,十分な条件分析ができたいないが,今までのところ網膜像差のタイプや大きさにかかわらず,運動の閾値を決めたいるのは頭部運動量であることが示された.つまり,交差性と非交差性刺激を処理する機構において,ゲインの差は閾値には反映されていないことがわかった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Shimono, S.Nakamizo & M.Kondo: "Oculomotor responses of stereoanomalous observers to pulse- and ramp-disparities"Japanese Psychological Research. (発表予定).

  • [文献書誌] A.Higashiyama, Y.Yokoyama & K.Shimono: "Perceived distance of targets in convex mirrors"Japanese Psychological Research. (発表予定).

  • [文献書誌] H.Ono, K.Shimono, S.Saida & H.Ujike: "Transformation of the visual line in binocular vision: Stimuli on corresponding points can be seen in two different visual directions"Perception. (発表予定).

  • [文献書誌] A.Higashiyama & K.Shimono: "Distance Perception of target seen in convex mirrors"Proceedings of the fifteen annual meeting of the International Society of Psychophysics. 192-197 (1999)

  • [文献書誌] 下野孝一: "心理物理学の最近の広がり"九州心理学会. (発表予定).

  • [文献書誌] 下野孝一: "単眼刺激の視方向捕足と奥行捕"日本心理学会第63回大会発表論文集. 386 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi