• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

空間の視覚機構と運動機構との関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610075
研究機関九州大学

研究代表者

中溝 幸夫  九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (60036978)

キーワード奥行錯視 / 距離知覚 / 頭部運動
研究概要

本研究の目的は、空間を処理する人間の視覚機構と眼球運動および頭部運動を制御する運動機構との関係を実験的に解明することであり、本年度の下位目標として、「相対距離(奥行)、絶対距離の知覚と頭部運動との関係をウォールペーパー錯視を手がかりにして調べること」を計画した。本計画にしたがって、次のような実験を行い、その成果を得た。
観察者から異なる距離に2枚のグレーティング(縞)刺激を配置する。それらの刺激の中間距離を注視することによって、convergent側とdivergent側での2種類のウォールペーパー錯視が起こる。この状態で、頭部を左右に動かして、知覚されたグレーティングの見かけの運動量とその方向を測定した。頭部運動は、観察者がチンレスト台上での頭部を左右に動かすことによって、一定の距離を左右に運動した。実験の独立変数は、頭部運動量(2.5,5.0,7.5cm)と観察距離(40,80,120cm)であった。実験の結果、知覚されたグレーティング刺激の見かけの運動量と方向は運動-距離不変仮説(motion-distance invariance hypothesis)の予測を確証した。頭部運動量が小さな条件(2.5cm)では、測定された見かけの運動量は、運動-距離不変仮説にもとづく予測より大きかった。この予測値からの偏位は視覚系が頭部運動量を過大に評価していると仮定することによって説明することができる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中溝 幸夫: "片眼遮蔽条件下での垂直線分刺激の視方向偏位"VISION. 11(2)未定. (2000)

  • [文献書誌] Koichi Shimono: "Wheatstone-Panum limiting case"Perception & Psychophysics. 61. 445-455 (1999)

  • [文献書誌] Sachio Nakamizo: "Subjective staircase : a multiple wallpaper illusion"Perception & Psychophysics. 61. 13-22 (1999)

  • [文献書誌] Koichi Shimono: "Oculomotor responses of stereo-amonalous observers"Japanese Psychological Research. 42. 91-101 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi