• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

3次元形態知覚における動的文脈依存性と曖昧性解決過程の分析

研究課題

研究課題/領域番号 10610079
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

高橋 成子  京都市立芸術大学, 美術学部, 助教授 (90216721)

キーワード知覚的反転 / 対比現象 / fMRI
研究概要

本研究は、視知覚における動的文脈依存性と曖昧性解決過程を明らかにすることを目的とする。まず、形態・奥行きの反転知覚現象について、不可能図形パターンにより曖昧性を導入し反転知覚現象を生起させて、曖昧性を含む刺激事態が与えられた時の知覚的解決の過程を検討した。実験では、刺激としてネッカー・キューブを用い、刺激の構成要素である線の布置を変化させた時の知覚的変化と脳の活動部位の関係をFMRIによる脳イメージングによって解析した。その結果、知覚的統合および曖昧性の知覚的解決においては、後頭葉のLOと頭頂葉IPSの協調的な活動の重要性を明らかにした。
次に、文脈依存性については、空間的な刺激配置による文脈効果として生じる運動および色の対比現象をとりあげ、対比による主観的知覚の変化(文脈効果)と物理的な刺激刺激属性の処理過程について脳の活動部位の関係をFMRIによる脳のイメージングによって解析した。運動対比現象に関与する脳活動部位の解析の結果、側頭葉のMT後頭葉のV3Aの機能的な違いが明らかとなった。また、色対比については、後頭葉視覚領V1,V2が色の物理的な刺激特性への依存性をもつのに対して、腹側の領野V4、V8は主観的な色の知覚に対応して活動することを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M. Fukunaga, T.Azukawa, H, Yamamoto., C. Tanaka, T. Ebisu, M. Umeda, S. Takahashi & Y. Ejima: "Activities of motion-sensitive areas in extrastriate cortex for perceptual figure-ground segmentation caused by motion"28th Annual Meeting Society for Neuroscience Abstract. 269・16 (1999)

  • [文献書誌] Y. Ejima, M, Fukunaga, T. Azukawa, H. Yamamoto, C. Tanaka, T. Ebisu, M. Umeda, & S. Takahashi: "Higher-order areas related to processes of perceptual organization of visual forms in human extrastriate cortex"28th Annual Meeting Society for Neuroscience Abstract. 370・13 (1999)

  • [文献書誌] H. Yamamoto, M. Fukunaga, T. Azukawa, C. Tanaka, T. Ebisu, M. Umeda, & Stakahashi & Y. Ejima,: "Color induction in human extrastriate cortex measured with fMRI"28th Annual Meeting Society for Neuroscience Abstract. 821・10 (1999)

  • [文献書誌] 阿津川、福永、山本、高橋、田中、恵飛須、梅田、江島: "ヒト大脳視覚皮質における運動情報の統合過程"電子情報通信学会技術研究報告. NC99. NC99-20 (1999)

  • [文献書誌] 阿津川、福永、山本、高橋、田中、恵飛須、梅田、江島: "ヒト腹側視覚経路における色知覚形成過程"電子情報通信学会技術研究報告. NC99. NC99-21 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi