• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

早期の開眼手術後における視覚系の定位・移動行動の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 10610080
研究機関弘前学院大学

研究代表者

佐々木 正晴  弘前学院大学, 文学部, 教授 (60178663)

キーワード早期開眼手術 / 先天性白内障 / 重複障害 / 視覚形成 / 移動空間 / 視野変換 / 視野遮蔽 / 視野制限
研究概要

今年度は、早期開眼者YKについてその視・運動系活動の形成過程を探索することに加え、視野変換事態、視野遮蔽事態、視野制限事態の3事態における移動行動の形成過程を探索し、移動行動の成立機序を総合的に検討した。
(1)開眼児YKは、生後23日目に両眼の先天性白内障の手術を受け、現在08歳になる少女である。聴覚障害(推定聴力損失80-90dB)、心臓疾患(心房中隔欠損等)を伴う。われわれは05年前にYKと出会い、YKが小学校に入学してからその定位・移動行動の形成過程を中心に探索してきた。今回は、通学路を繰り返し歩くときの変容過程に焦点を当てた。その結果、(a)路上に置かれている事物を捉える際、当初は視・運動系と触・運動系の活動が役割を分担しているが、徐々に視・運動系の活動のみとなる。(b)通路の前で立ち止まる行動が徐々に消えていく。(c)後ろを振り向く行動が現れてくる。
(2)視野変換、視野遮蔽、視野制限の3事態における移動行動は、外界をつなげる基準点を選び出していく過程として捉えることができる。基準点と基準点をつなげる方略も同時に変化していくことが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐々木正晴: "歩行ガイドロボットの実用化を目指して-歩行ガイドロボット代行機によるシュミレーション実験-"感覚代行シンポジウム論文集. 26. 17-26 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi