• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

音素レベルの分析に基づいたプライミング効果に関する実験心理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 10610085
研究機関立教大学

研究代表者

都築 誉史  立教大学, 社会学部, 教授 (70207421)

研究分担者 内田 照久  大学入試センター, 研究開発部, 助手 (10280538)
久野 雅樹  電機通信大学, 人文社会科学系列, 講師 (20282907)
井上 達紀  立教大学, 社会学部, 助手 (60298065)
キーワード音読課題 / 音素分析 / 単語認知 / プライミング効果 / 語彙的多義性 / コネクショニスト・モデル(並列分散処理モデル) / クロスモダル・プライミング
研究概要

1.筆者の研究グループは,近年,音読課題を用いた意味的プライミング効果に関する実験的研究を行ってきた.この研究では,文中の多義動詞を理解する際に,統語的情報と意味的情報がどのように相互作用するかを明らかにするため,クロスモダル・プライミング法を用いている.従来用いられてきたボイスキーは,信頼性がないことが最近の研究によって明らかになったため,被験者の音読反応をDATに録音し,デジタル化した音声スペクトルグラムに基づく視察によって分析を行った.この成果は,1999年度の日本心理学会大会の個人発表,同大会のワークショップ(「単語認知研究における音韻,形態,意味情報をめぐる諸問題」:企画者は筆者),国際認知科学会大会にて発表した.
2.理論的研究として,筆者のグループでは,上記の実験に対応した並列分散処理モデル(コネクショニスト・モデル)によるコンピュータ・シミュレーションを行ってきた.筆者のグループが作成した,相互結合型ネットワークに基づく並列分散処理モデルは汎用性が高く,過去の様々な実験データを包括的に説明し,新たな実験の結果を予測できる.本モデルに関しては,1999年度の国際認知科学会大会にて発表し,本モデルに関する論文が,2000年に刊行される専門書の1章として収録される予定である.また,1999年度に,本モデルの意義を含めて,単語音読に関するモデルの展望論文を紀要に発表した.
3.筆者の共同研究者のグループ(カリフォルニア大学ほか)によって,リアルタイムで音読潜時を測定し,精密な音素分析を行う,PC用のプログラム(Runword)が英語環境で開発されている.本年度は,このプログラムの32bit版を日本語環境に移植・拡張する作業を行い,日本語文字フォントを表示できる日本語版プログラムが完成した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 久野雅樹: "新聞の用字の面による変動と時系列変動"自然言語処理. 7,(2). (2000)

  • [文献書誌] 都築誉史: "単語音読に関する認知心理学的モデルの動向-ニ重ルート・モデル,アナロジー・モデル,並列分散処理モデル-"立教大学心理学研究(立教大学文学部心理学科紀要). 42. 21-30 (2000)

  • [文献書誌] Tsuzuki, T., Uchida, T., Kawamoto, A. H., Yukihiro, R., Hisano, M., & Tsuzuki, K.: "Effects of postpositional particles on semantic processing of homophonic transitive and intransitive verbs using a cross-modal priming method: Empirical data and a parallel distributed processing account."Proceedings of the 2nd International Conference of the Cognitive Science.. 1034-1037 (1999)

  • [文献書誌] 守一雄・都築誉史・楠見孝 編著: "コネクショニストモデルト心理学"北大路書房. 200 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi