• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

音素レベルの分析に基づいたプライミング効果に関する実験心理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 10610085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関立教大学

研究代表者

都築 誉史  立教大学, 社会学部, 教授 (70207421)

研究分担者 内田 照久  大学入試センター, 研究開発部, 助手 (10280538)
久野 雅樹  電気通信大学, 人間コミュニケーション学科, 助教授 (20282907)
井上 達紀  立教大学, 社会学部, 助手 (60298065)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード意味的プライミング効果 / 音読(命名) / 音素 / コネクショニスト・モデル / 多義性 / クロスモダル・プライミング / 音読潜時
研究概要

本研究の第1の目的は,最新の音声デジタル化技術を用いて,被験者の音読反応を音素レベルで分析し,正確な反応潜時を求めることにより,意味的プライミング効果について詳細に検討することにあった.具体的には,文中の多義動詞の理解における統語的情報と意味的情報の相互作用に関して,プライムを聴覚提示し,ターゲットを視覚提示するクロスモダル・プライミング法と音読課題を用いて実験的検討を行った.第2に,上記の実験事態に対応したコネクショニスト・モデル(並列分散処理モデル)を作成し,コンピュータ・シミュレーションを通して本研究の実験データに対する予測と説明を行うことを目的とした.コネクショニスト・モデルは,脳神経系から抽象化された処理ユニットのネットワークに基づいて,人間の認知の仕組みにアプローチすることを試みている.筆者のグループが作成した相互結合型ネットワークに基づくコネクショニスト・モデルは,汎用性が高く,筆者らによる過去の様々な実験データを説明することができ,さらに,本研究における今後の実験データを予測することができる.第3に,音読課題を用いた実験のために,米国のカリフォルニア大学サンタクルーズ校の研究グループがRunwordと呼ばれる実験・測定プログラムを開発しており,そのプログラムを日本語環境に拡張する作業を行った.さらに,追加的な発展的研究として,(a)刺激材料(用字)の出現頻度の変動と,(b)音声の発話速度の制御が話者の印象に与える影響に関しても検討を行った.このように,音読課題を用いた意味的プライミング効果の音素レベルにおける検討を軸として,コネクショニスト・モデルによるコンピュータ・シミュレーション,実験・測定プログラムの改良,単語の出現頻度の分析,音声発話認知の検討といった多様な研究を3年間で行うことができた.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 久野雅樹: "新聞の用字の面による変動と時系列変動"自然言語処理. 7. 45-61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 都築誉史: "音読データの音素レベルにおける分析-認知心理学における音読潜時測定の諸問題-"応用社会学研究(立教大学社会学部紀要). 41. 51-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 都築誉史: "単語音読に関する認知心理学的モデルの動向-二重ルート・モデル,アナロジー・モデル,並列分散処理モデル-"立教大学心理学研究(立教大学文学部心理学科紀要). 42. 21-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 都築誉史: "語彙的多義性の処理に関する並列分散処理モデル-文脈と共に提示された多義語の認知に関する実験データの理論的統合-"認知科学. 6. 91-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 都築誉史: "高次認知過程に関するコネクショニスト・モデルの動向"心理学研究. 72(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内田照久: "音声の発話速度の制御がピッチ感および話者の性格印象に与える影響"日本音響学会誌. 56. 396-405 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 海保博之: "認知研究の技法"福村出版. 206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 守一雄: "コネクショニスト・モデルと心理学"北大路書房(印刷中). 223 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hisano, Masaki: "Page-type and time-series variations of newspaper's character occurrence rate"Journal of Natural Language Processing. 7. 45-61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuzuki, Takashi: "Analysis of naming data in phoneme level : Problems of measuring naming latencies in cognitive psychology"The Journal of Applied Sociology. 41. 51-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuzuki, Takashi: "Overview of models on word pronunciation : Dual-route models, analogy models, and parallel distributed processing models"Rikkyo Psychologucal Research. 42. 21-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuzuki, Takashi: "A parallel distributed processing model of lexical ambiguity resolution : The theoretical integration of empirical data for processing ambiguous Japanese words presented with context"Cognitive Studies. 6. 91-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuzuki, Takashi: "Connectionist modeling of hogher-level cognitive Processes"The Japanese Journal of Psychology. 72 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Uchida, Teruhisa: "Effects of the speech rate conversion on the impressions of pitch and the images of speakers' personality"The Journal of the Acoustical Society of Japan. 56. 396-405 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi