研究概要 |
文系学部4年の大学生を対象に2度の調査を実施することによって,同一回答者の時系列的な変化を追跡し,就労意識(転職意識・キャリア形成意識・キャリア形成プロセス)・個人・社会・平等の各志向性とキャリア選択行動の関係を明らかにすることを目的とする.今回は第1回調査で,主な内容は以下の通りである.1)調査法:郵送調査法 2)調査期間:1999年12月〜2000年2月 3)調査対象者:1999年12月現在,国立T大学経済学部・法学部・文学部4年に在籍中の学生974名のうち,住所が確認できた883名 4)有効回答率:54.7%(483名) 5)回答者の性別構成:男性71.2%(344名),女性28.8%(139名) 6)調査票:就労意識,志向性尺度,理想のライフコース,デモグラフィック変数 7)分析方法:因子分析・重回帰分析. 性別および学部別の分析結果から以下の点が明らかになった.1)個人志向性および社会志向性:性差がほとんど見受けられず,平等志向性は女性のほうが高い 2)社会志向性と個人志向性:男性は有意な正の相関があるが,女性にはない 3)平等志向性と社会志向性(男女・学部共通):有意な負の相関がある 4)転職の支持率(男女・学部共通):非常に高い.男性は個人志向性が高く能力を重視するほど支持率が高い.女性は平等志向性が高く,能力を重視するほど支持率が高い 5)転職を肯定する理由(男女・学部共通):仕事内容などに不満があれば転職は当然.能力のある人間は転職によるキャリアアップが可能 6)キャリア形成意識(男女・学部共通):自分の能力を生かせてやりがいのある好きな仕事を望み,人柄や忠誠心より能力に対する評価を求め,仕事より個人生活を重視する傾向がある 7)キャリア形成意識の3因子(男女・学部共通):能力重視,自己実現重視,個人生活重視.
|