研究課題/領域番号 |
10610094
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鈴木 淳子 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50265518)
|
研究分担者 |
菊地 章夫 岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (10007289)
|
キーワード | 就労意識 / キャリア形成意識 / 転職意識 / 理想のライフコース / 個人志向性 / 社会志向性 / 縦断的研究 / 性役割観 |
研究概要 |
文系学部4年の大学生を対象に、卒業をはさんで2度の調査を実施することによって、回答者の時系列的な変化を追跡し、就労意識(転職意識・キャリア形成意識・希望するキャリア形成プロセス)と個人志向性・社会志向性・性役割観(理想のライフコース・男性役割に対する態度)の関係を明らかにすることを目的とする.今回は第2回調査で、主な内容は以下の通りである. 1) 調査法: 郵送調査法 2) 調査期間: 2001年11月〜2002年1月 3)調査対象者: 1999年12月に行った国立T大学経済学部・法学部・文学部4年在籍中の学生を対象にした第1回調査回答者483名のうち、本人もしくは両親の住所が確認できた450名 4) 回答者数及び性別構成: 173名. 男性63.6%(110名) 女性36.4%(63名) 5) 調査票: 就労意識、志向性尺度、脱男性役割態度測定尺度、理想のライフコース、希望するキャリア形成プロセス、デモグラフィック変数 6) 分析方法: 因子分析・重回帰分析・ 分析結果から以下の点が明らかになった. 1) 個人志向性および社会志向性のレベル : 性差がほとんど見受けられない 2) 性役割観 : 女性の方が男性より、男性役割に対するこだわりが少ない.理想と現実の両面において、女性の希望するライフコースは生涯就労継続型である 3) 転職の支持率(男女・学部共通) : 90%前後の回答者が転職を支持している 4) キャリア形成意識(男女・学部共通) : 自分の能力を生かせてやりがいのある好きな仕事を望み、人柄や忠誠心より能力に対する評価を求め、仕事より個人生活を重視する傾向がある 5) キャリア形成意識の3因子(男女共通) : 能力重視、自己実現重視、個人生活重視 6) 転職意識の規定要因: 男性=能力重視、希望するキャリア形成プロセス 女性=能力重視、個人志向性、脱男性役割態度、希望する整理や形成プロセス
|