本研究ではまんが読解力の規定因を明らかにすること、まんが読解力の個人差や発達差が生じるまんが読解の過程を眼球運動分析から明らかにすることを目的としている。またまんが読解力と読書読解力の異同、まんが教材の効果、さらにまんが読み体験の文化的影響についても検討を行う事も目的としている。 本年度は、以下の諸点の検討を行った。 1. まんがを取り上げた心理学的研究の収集を行った。わが国においては、まんが教材の学習効果を明らかにしようとする研究が見られた。 2. まんが読解力テスト(小学生版)の開発のため、小学1年から5年生の児童を対象とした試作版のデータを再検討し、項目の精選や質問法の検討を行った。これらを元に、まんが読解の基礎技能(画像内容理解、画像からの情緒理解、まんがの符号理解、まんがの表現ルール理解、擬音・擬態理解、画像の文脈的連続性の理解など)と、まんが読解力(ストーリー再生、ストーリー理解など)を開発中である。試作版のデータについては執筆中の著書で紹介した。 3. まんが読解力の高い者と低い者の、まんが読み過程の眼球運動の測定・分析に着手した。これについてはデータを更に収集する。
|