• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

まんがをよむということ:その認知的・文化的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10610098
研究機関千葉大学

研究代表者

中澤 潤  千葉大学, 教育学部, 教授 (40127676)

キーワードまんが / 画像理解 / 読解力 / 眼球運動 / 児童文化 / 児童
研究概要

本研究ではまんが読解力の規定因を明らかにすること、まんが読解力の個人差や発達差が生じるまんが読解の過程を眼球運動分析から明らかにすることを目的としている。またまんが読解力と読書読解力の異同、まんが教材の効果、さらにまんが読み体験の文化的影響についても検討を行う事も目的としている。
本年度は、以下の諸点の検討を行った。
1.昨年に続き、まんがに関する心理学的研究の文献収集を行った。
2.まんが読解力の測定・分析を行い、まんが読解力の基礎として,絵の読みとり、まんが符号の理解、擬音・擬態表現の理解の役割が重要であることを明らかにした。また、まんが読解力は発達につれ高くなること、まんが読解力は読書読解力と関連のあることを見いだした。この結果は第27回国際心理学会(ストックホルム)において発表した。
3.まんが読解過程における眼球運動の測定を行った。
4.まんが読み体験の文化的影響調査について、ソウル神学大学との協同調査として、韓国の児童のまんが読解力の測定研究をすすめた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Jun Nakazawa: "How do children understand comics? Analysis of comic reading comprehension and its development."International Journal of Psychology. 35,3/4.. 153 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi