本研究では、まんが読解力(まんがリテラシー)の規定因を明らかにすること、ならびにまんが読解力の個人差や発達差が生じるまんが読解の過程を眼球運動分析から明らかにすることを目的としている。さらに、まんが教材の効果やその効果に及ぼすまんが読解力の影響、まんが読み体験の文化的影響についても検討を行うことも目的とした。 本研究で得られた成果は、以下の通りである。 1 我が国におけるマンガの心理学的研究の動向を明らかにした。教材効果を取り上げた研究や符号や背景表現の理解を取り上げた研究などが見られた。また、まんがの心理学的な研究の展望的な論文も見られた。 2 児童・成人のマンガ読解力を査定・分析するためのテストの開発を行った。 3 文脈理解力とまんが表現技法の理解力がまんが読解力の規定因であることを明らかにした。 4 まんが読解の基礎過程としての眼球運動の解析を行い、まんが読解力の高い者は、相対的に絵に重点を置いたコマの配置に応じた効果的でシステマチックな視線の動きをする読み方を、読解力の低い者は、吹き出しの文字に注視し、ややランダムな視線の動きがみられまた字に重点を置いた読み方をしていることなど幾つかの差異を明らかにした。 5まんが教材の学習効果は、まんが読解力の高い者の方が大きいことを見い出し、まんが読解力の有効性・認知的意義を明らかにした。 6日本のまんがが進出している韓国の子供のまんが文化の状況をフィールドワーク的に検討すると共に、まんが読解力テスト(CCCT-3)の韓国版を作成した。
|