研究課題/領域番号 |
10610100
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森 俊夫 東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80210128)
|
研究分担者 |
田村 誠 国際医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教授 (50272422)
大嶋 巌 東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20194136)
|
キーワード | スクールカウンセリング / ニーズ・アセスメント / 評価 |
研究概要 |
研究2年度目の本年度では、スクールカウンセリング(以下SC)・システム導入前調査及び導入後の年度末調査が実施され、導入前調査分についての分析が行われた。 導入前調査においては、生徒・保護者・教職員それぞれのSCに対するニーズ、イメージ、学校や学級に対する態度やイメージ、教育観、健康度等が調査された。その結果、生徒・保護者・教職員いずれにおいてもSCに対して非常に高いニーズが表明されたが、SCに期待する役割等においては、属性や現在の状態、SCに対する関心の高さ等によってその内容がかなり異なっていた。 生徒においては、特に学級風土と精神健康状態の関連性が検討され、学級風土に対してネガティブなイメージを抱いている生徒ほど精神健康状態が低いことが示され、SCに対するニーズも高かった。 保護者においては、保護者の学歴や教育観、保護者と生徒との関係などが、SCの認知や関心に影響を及ぼしていた。すなわち、保護者の学歴が高く、学校と家庭が協働して子どもの教育にあたると考え、生徒との関係が良い保護者ほど、SCの必要性を強く表明し、またSCに期待する役割も幅広いものであった。 教職員においては、以前にSCとの接触経験がある等、SCに対する知識があるものほど、SCの活動をより幅広く(すなわち生徒への個別カウンセリングに留まらないものとして)捉えていることが示された。
|