• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の標準化

研究課題

研究課題/領域番号 10610114
研究機関神戸大学

研究代表者

小椋 たみ子  神戸大学, 発達科学部, 教授 (60031720)

研究分担者 綿巻 徹  県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 教授 (70142172)
キーワードCDIs日本語版 / 標準化 / ことばと身振り / ことばと文
研究概要

8-30ヶ月児の子どものコミュニケーション能力の発達水準を言語と身振りの2側面から評価する乳幼児言語発達検査(米国で開発されたMacArthur Communicative Development Inventories)の日本語最終版の標準化データ収集を神戸市、横浜市、松江市、尼崎市、小田原市の保育所で行った。「ことばと身ぶり」版は8-18ヶ月児1047名、「ことばと文」版18-30ヶ月児1838名のデータについて分析した。なお、12ヶ月児61名、25ヶ月児48名の家庭児データも収集した。家庭児と保育所児の間には、人形遊び以外、すべての尺度で平均得点には有意な差がなかったので、保育所児で標準化作業を行っても差し支えないといえる。各質問項目の年齢推移の傾向、各下位領域の尺度の信頼性、質問紙を構成している下位領域間の関係について検討した。また、1998年版、Fenson et al(1994)の米国の標準化データとの比較も行った。主なる結果を以下に示した。第1は「ことばと身ぶり」版、「ことばと文」版とも、下位尺度の内的整合性信頼係数はきわめて高かった。第2に年齢推移についてであるが、身ぶり、ことばの理解、語彙理解、語彙表出、助詞、助動詞、複雑な文の表現とも年齢推移を示した。各月齢での5-99%タイル値を求めた。言語、身ぶりとも非常に個人差が大であった。1998年版とは非常に類似した結果が得られたが、1998年版の幼児語使用から成人語使用へ語句の修正を行った「ことばの理解」では、成人語使用により50%出現月齢が最高6ヶ月遅れていた。第3は性差についてで、語彙表出、語彙理解、文法測度ともすべての言語尺度で女児が有意に高い平均得点であった。米国児との比較を行うと、1998年版同様、身ぶり、語彙、文法のすべての下位領域で3-4ヶ月の遅れが見られたが、カーブは非常によく類似していた。乳児期から幼児期のコミュニケーション・言語発達を評価する有効な手段として利用できることが示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小椋たみ子: "日本語獲得児の語彙発達:名詞優位・動詞優位に及ぼす要因の検討"文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「115」「心の発達:認知的成長の機構」平成11年度研究成果報告書. 205-212 (2000)

  • [文献書誌] 小椋たみ子: "健常児、障害児の言語下位領域の関係:語彙発達と文法発達との関係"JCHAT言語科学研究会第1回大会予稿集. 37-40 (1999)

  • [文献書誌] Ogura,T.: "Acquisition of nouns and verbsin Japanese children"VIIIth INTERNATIONAL CONGRESS FOR THE STUDY OF CHILD LANGUAGE. 162 (1999)

  • [文献書誌] 小椋たみ子: "早期表出・理解語彙の日米比較"日本教育心理学会第41回総会発表論文集. 141 (1999)

  • [文献書誌] 小椋たみ子: "語彙理解、語彙表出と身ぶりの関係 -CDIs日本語版の開発と研究(1)-"日本心理学会第63回大会論文集. 941 (1999)

  • [文献書誌] 綿巻徹: "文法発達と語彙発達の関係 -CDIs日本語版の開発と研究(1)-"日本心理学会第63回大会論文集. 942 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi