• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

年齢にともなう能力変化に関する認識

研究課題

研究課題/領域番号 10610140
研究機関上智大学

研究代表者

荻野 美佐子  上智大学, 文学部, 教授 (70185528)

キーワード年齢 / メタ発達 / 変化の認識 / 子ども観 / おとな観
研究概要

人の発達をどのように見ているのかは、メタ発達に関する問題として捉えることができる。自分および他者の時間的変化をどう意味づけ、どのような側面の変化として捉えるのか、それが年齢という変数に伴う変化といえるのか、などについて人がどのような認識をもち、それ自体がどのように発達していくのかを検討することは重要な課題といえるだろう。
本研究では子どもが年齢によって、人の時間的変化をどのように捉えているかを見ていった。言語化が難しいと思われたので、描画を用い、子どもに人物画を描いてもらうことによって行った。発達的に異なる年齢の描画をどのように描きわけるのかを、過去、現在、未来を想定した人物画を描くことによって見ていった。また、他者が描いた絵を見て、その描き手の年齢を推論することも併せて行った。幼児から小学校中学年の子ども達にとって、描画からの判断はある程度可能ではあるが、自分が過去に描く絵や未来に描く絵を想像することは難しく、特に未来については非常に困難であることが示された。また、時間的変化が大きさの変数と結びついて捉えられ、このような量的変化に対して質的変化を捉えることは少なくとも小学生中学年の段階までは難しいと考えられた。
知的な能力の変化、描画にみられるようなスキルや認知にかかわる変化、死や病気のような年齢に伴う必然的変化などの認識について、これまでの研究において取り上げてきた。
必ずしも、十分に明らかにできたわけではないが、「メタ発達」に関する研究として位置づけることができ、これまで十分に取り上げられてこなかったこの領域に焦点を当てる一つに契機と成りうればと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 荻野美佐子: "人物画にみる子どもの発達観"上智大学心理学年報. 25. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi