研究課題/領域番号 |
10610142
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
喜多 祐荘 東海大学, 健康科学部, 教授 (70153088)
|
研究分担者 |
星野 政明 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (90065318)
渡辺 俊之 東海大学, 医学部, 講師 (70240512)
谷口 幸一 東海大学, 健康科学部, 教授 (20141161)
米山 奈奈子 東海大学, 健康科学部, 講師 (20276877)
太田 貞司 北海道浅井学園大学, 人間福祉学部, 教授 (90223833)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
キーワード | 痴呆性高齢者 / 記憶障碍 / 個人回想面接 / 記憶再生 / 共感関係 / 自己統合 / 生活参加 / 自己実現 |
研究概要 |
研究目的: 痴呆性高齢者の記憶再生と自己統合を支持し、共感関係を維持することにより、本人の日常生活への参加と自己実現を支援するための原理と方法を明らかにすることを目的にする。 研究方法: 中等度および重度の記憶障碍をもつ対象者と日常生活を見守り介護し相談に応じている職員等との個人回想面接を実施した。 実施結果: 1 本人は、面接を繰り返すことにより、馴染みの場面に対して記憶再生が可能となった。 2 本人は、受容的・共感的・支持者との感動的体験に対して懐かしい感情を再生できた。 3 本人は、支持され自己統合ができると、自信を持って、集団参加や役割行動がとれた。 4 本人は、自己の人生の体験と記憶に基づいて、相手との役割関係を解釈していた。 5 本人は、自発的回想と自己表現の継続中は、最近の話題や体験を記憶しつづけていた。 結果確認: 1 これらの実験過程の中から、痴呆症の本態は「記憶障碍」であることが確認された。 2 「記憶再生」の可能閾に焦点化されると、会話が十分に成り立つことが確認された。 3 共感による自我機能の活性化がすすむと、役割関係が表現されることが確認された。 4 本人の意識活動を日常生活への参加と自己実現に結びつけるためには、面接者による本人への継続的関心と共感的専心と感情への洞察が不可欠であることが明らかになった。 5 個人回想面接をとおして、痴呆性高齢者の「自己統合」および「共感関係の形成」が可能であることが明らかになった。 継続課題: 本人の日常生活への参加と自己実現の可能性が示唆されたが、そのための環境条件と面接技法の実践的研究開発が今後の課題である。
|