• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

語彙分析と音声分析の観点からの催眠現象とイメージ体験の特徴の総合的分析

研究課題

研究課題/領域番号 10610147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関早稲田大学

研究代表者

門前 進  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (40138144)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
キーワード催眠 / イメージ / イメージ療法 / 語彙分析 / 音声分析 / 臨床催眠
研究概要

1)催眠イメージ体験の効用について、語彙分析の観点から、追求された。その結果、催眠イメージ体験が体験者に役立った人においては、各回の体験が特定のパターンで次回以降に影響を与える連続性が増加することが示唆された。そのほかに、語彙分析によって、身体運動中のイメージ内容の分析が行われ、身体の上半身の動き、下半身の動き、縦の動き、横の動きでの違いが見出された。助詞・助動詞分析に関しては、試みられたが、助詞・助動詞の表す特徴そのものが複雑に錯綜していることから明確な結果が得られなかった。
2)催眠現象を音声分析からとらえる試みでは、催眠という意識状態の特異性を明確にするというところまでは、研究が進まなかった。被催眠者の発話音声の弱さ、曖昧さという点が示されたにとどまった。これは一つには、発話時間が5秒であったために、発話の抑揚に関して分析できなかったということもかなり関係しているであろう。しかし、催眠誘導者の発話の抑揚分析では、違いが見出されたが、その違いは被催眠者の催眠の深さとの関係では、見出されなかった。催眠の深さに関しては、被催眠者の催眠体験の経験という要因が大きく影響していることが示唆された。
3)臨床催眠の三つのそれぞれのタイプの特徴に関して、暗示催眠においては、否定形暗示が否定形として作用するか、肯定形として作用するかについて、調べられた。その結果、感情内容に関しては、肯定形として働く感情と、否定形として働く感情の二種類があることが示唆された。また、行動内容に関しても調べられた。
4)臨床催眠の三つのタイプに関して、顔面表情反応を通して調べられた。その結果、それらの間に違いが見出された。
上述したように、いろいろな結果が見出されたが、それらの研究を通して、語彙分析、音声分析におけるさまざまな困難点と遭遇し、これらの分析方法のかなりの洗練化が強く求められることを自覚させられた。

  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 宮下敏恵, 門前 進: "否定文の特性からみたクライエントの特徴"ヒューマンサイエンス リサーチ. 7. 191-201 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加賀谷崇文, 門前 進: "音声・発声の変化からみたいくつかの催眠状態の特徴"ヒューマンサイエンス リサーチ. 7. 97-111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 門前 進: "自己催眠イメージ体験における流れ-今の体験の後の体験への影響-"催眠学研究. 43(2). 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白石真粧美, 門前 進: "「あわせ」と「つられ」という観点から見た暗示現象の成立について"催眠学研究. 43(2). 9-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平部正樹, 門前 進: "被暗示性から見た同調行動について"催眠学研究. 43(2). 25-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山極和佳, 門前 進: "いくつかの典型的な暗示によって生じる意識状態の特徴比較 --顔面表情反応を指標として--"催眠学研究. 44(1). 8-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤城有美子, 門前 進: "からだの動きと言語教示がイメージの感覚的側面に与える影響"催眠学研究. 44(1). 45-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤城有美子, 門前 進: "指定イメージに対するからだの動きと言語教示の影響について"ヒューマンサイエンス リサーチ. 8. 63-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮下敏恵, 門前 進: "イメージ面接における観察の重要性について"ヒューマンサイエンス リサーチ. 8. 103-119 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 門前 進: "催眠イメージ研究とイメージ療法"現代のエスプリーイメージ療法(藤原勝紀編). 387. 205-211 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 門前進, 藤城有美子, 加賀谷崇文, 山極和佳, 宮下敏恵: "自己催眠イメージ体験が後続の自己催眠イメージ体験に与える影響とその特徴"催眠学研究. 44(2). 23-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 門前 進: "意志動機"現代のエスプリ--実験動作学(成瀬悟策編)--. 別冊. 122-133 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加賀谷崇文, 門前 進: "教示と他者の存在が自己催眠に及ぼす影響について--音声分析の観点から--"ヒューマンサイエンス リサーチ. 9. 41-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮下敏恵, 門前 進: "感情領域における否定形暗示文の作用過程"ヒューマンサイエンス リサーチ. 9. 113-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮下敏恵, 門前 進: "否定形暗示文の行動への作用"心理学研究. 72(2). 87-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山極和佳, 門前 進: "非言語的感情表出における表出部位間の関係について--身体表情という観点から--"ヒューマンサイエンス リサーチ. 10. 161-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 門前 進(分担執筆): "「臨床心理学研究の技法」下山晴彦 編著(III部9章1節「催眠法」)"福村出版. 243-249 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Susumu Monzen: "Technique of hypnosis"Method of clinical psychological research. 243-249 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshie Miyashita, Susumu Monzen: "Client's features with respect to a character of negative sentence"Journal of Human Science Research. 7. 191-201 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takafumi Kagaya, Susumu Monzen: "Features of several hypnotic states with respect to changes of voices"Journal of Human Science Research. 7. 97-111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Susumu Monzen: "Stream in imagery experiences by self-hypnosis : Influences of the experience at one time to the several following experiences"Japanese Journal of Hypnosis. 43-2. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masami Shiraishi, Susumu Monzen: "The actualization of suggestibility from view point of Awase and Turare : Using a task of singing a song"Japanese Journal of Hypnosis. 43-2. 9-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaki Hirabe, Susumu Monzen: "The conformity from a viewpoint of the suggestibility"Japanese Journal of Hypnosis. 43-2. 25-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Waka Yamagiwa, Susumu Monzen: "Some typical suggestions may influence our states of consciousness - with electromyographicativity over the facial muscle -"Japanese Journal of Hypnosis. 44-1. 8-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yumiko Fujishiro, Susumu Monzen: "Effects of body movements and verbal instruction on the sensational aspect of image"Japanese Journal of Hypnosis. 44-1. 45-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yumiko Fujishiro, Susumu Monzen: "Effects of body movements and verbal instruction on the directed image"Journal of Human Science Research. 8. 63-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshie Miyashita, Susumu Monzen: "The Importance of objective observation in image therapy"Journal of Human Science Research. 8. 103-119 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Susumu Monzen: "Hypnotic image research and image therapy"Gendai no Esupuri. 205-211 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Susumu Monzen, Yumiko Fujishiro, Takafumi Kagaya, Waka Yamagiwa, Toshie Miyashita: "A given influence and the characteristic in a self-hypnosis imagery experience that a self-hypnotic imagery experience follows"Japanese Journal of Hypnosis. 44-2. 23-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Susumu Monzen: "Will motives"Gendai no Esupuri. 122-133 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takafumi Kagaya, Susumu Monzen: "Effects of the existence of instruction and another person on self hypnotic states"Journal of Human Science Research. 9. 41-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshie Miyashita, Susumu Monzen: "Working process of negative-sentence suggestions on feelings"Journal of Human Science Research. 9. 113-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshie Miyashita, Susumu Monzen: "Effects of negative-sentence suggestions on various behavior"The Japanese Journal of Psychology. 72-2. 87-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Waka Yamagiwa, Susumu Monzen: "The relations among parts of body egressions during nonverbal emotional expression : From the viewpoint of body expressions"Journal of Human Science Research. 10. 161-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Susumu Monzen: "Relaxation by hypnosis"Kyoiku to igaku. 29-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi