• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

不登校児の、ボランティアでの社会参加が彼らの意識と行動に及ぼす影響に関する研究 -障害を持つ人との共生体験キャンプを通して

研究課題

研究課題/領域番号 10610154
研究機関長野県短期大学

研究代表者

上原 貴夫  長野県短期大学, 教職課程, 教授 (60105533)

キーワード不登校 / 社会参加 / 障害を持つ人 / キャンプ / ボランティア
研究概要

不登校児童生徒の社会参加をうながし、これを通じて学校復帰や心理面、行動面の変容に向けた変化の過程を把握することをねらいとしている。
活動は福祉体験を経験することからはじめた。目の不自由な人の体験、耳の不自由な人の体験を手話で聞く、老人ホームのお年寄りとのキャンプ、自分たちの手作りの食事でお年寄りと交流する体験などである。この活動の世話をする人は地域の大人や大学生の若者を中心としたボランティアである。
社会参加や交流は障害を持つ人、お年寄りを対象としている。これらの人たちと子ども達が交わる場合、そのための準備や経験期間が必要であることがわかった。活動は年間を通じて行ってきたが、その活動に福祉体験を多くとりいれた。これが準備の役割を果たしていたと考えられる。
また、低学年であってもこの活動は可能である。お年寄りや障害を持つ人にも快く受け入れられる。活動には不登校児童生徒だけでなく、不登校でない児童生徒も参加した。福祉活動で両者の交流がはかられた。これはその後の交流を生むきっかけになった。
福祉体験は活動の場面が多様である。そのため児童生徒でも、介助や調理、食事の準備、ゲームをするなど自分にあった活動を選択できる。これらの場面の多様性は子ども達が参加しやすい状況をつくるとともに、体験の多様性に結びついている。活動には都合がつく限り、不登校児童生徒の親も参加した。親子が共にボランティアに参加する機会となった。親にとって、わが子が多くの子ども達と交わり、ボランティア活動をするという姿を見ることができた。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi