• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

リサイクル行動の計量社会学的研究-合理的選択理論を基礎として-

研究課題

研究課題/領域番号 10610159
研究機関東北大学

研究代表者

海野 道郎  東北大学, 文学部, 教授 (90016676)

キーワード環境配慮行動 / リサイクル / 合理的選択 / 実行規定因分析 / 社会調査 / データ分析
研究概要

環境配慮行動の実行に前向きであるにもかかわらず、実際には環境配慮行動に取り組まない人々が少なからず存在することに注目し、ごみ問題の解決の一手段であるリサイクル行動に焦点を当て、態度と行動の間に矛盾を抱える個人におけるリサイクルの不実行のメカニズムを、Diekmann and preisendofer(1998)*の議論を手がかりに検討した。彼らは、個人は態度と行動の矛盾を解消するために、不実行に対する正当化を行うと考えた。そして、合理的行為者の観点から環境配慮行動を観察し、詳細にデータを分析することで、「注意変更戦略」「高コスト戦略」「主観的合理性戦略」という3つの正当化の戦略を引きだした。この分類の利点は、いかなる条件においてどの戦略がよく用いられるのかを同定することによって、効果的な制御要因を探究することができる点である。これらの議論を土台とし、本年度は、仙台市における「ごみ問題とリサイクルに関する仙台市民調査」を企画し、2000年2月12日から14日にかけて実施した。調査対象は仙台市在住の市民で、とくに世帯内で家事を担当している人とした。標本数は1200世帯で、確率比例抽出を用いて抽出した。調査は留置法で行い、回収率は84%となった。現在は、この調査のデータをもとに基本集計を行っている最中である。今後は、Diekmann and Preisendofer(1998)の議論を土台とした仮説を検討していく予定である。
*Diekmann,Andreas,and Peter Preisend of er,1998,"Environmental Behavior:Discrepancies Between Aspirations and Reality,"Rationality and Society,10(1):79-102.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi