• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

教護院(現 児童自立支援施設)にみる夫婦小舎制の展開-建物を通して-

研究課題

研究課題/領域番号 10610181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関佛教大学 (2001)
北海道浅井学園大学 (1998-2000)

研究代表者

阿部 祥子  佛教大学, 社会学部, 教授 (10060667)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
キーワード夫婦小舎制 / 児童自立支援施設 / 北海道家庭学校 / 岡山県立聖徳学校 / 住まいと生活 / 建物の図面 / 全国職員アンケート調査 / 処遇
研究概要

本研究は、「児童自立支援施設(旧教護院)における夫婦小舎制の展開」を<もの>を通して把握しようとするものである。建物をはじめとする居住環境は<もの>であるが、日々の<生活>や<教育>を具体的に支えており、処遇をこれまでとは異なる観点で捉えることができる、という視点に立っている。方法の一つは、北海道家庭学校と岡山県立聖徳学校を事例に、旧・現職員に建物図面を示し、そこでどのように生活してきたのかを聞き取り、それを図面に整理し、実態の把握を行った。二つには、事例を踏まえ、全国の児童自立支援施設に働く職員を対象に、援助形態や職種などの基礎項目及び労働状況、職場の人間関係、児童生活状況などに対する意識を中心にしたアンケート調査を行い、夫婦小舎制と他の指導形態との違いを把握した。
結果、対象施設で見る限り、家庭のLDに相当するホールは、食事やくつろぎ、勉強など、生徒のあらゆる生活の場であると共に就寝する場にもなっており、想定される機能とは異なる使い方がされていた。また生徒居室や配膳室は、生活自立を援助するには狭いこと、湿気や夏の暑さなどの衛生面、トイレや浴室が死角になる、などの問題があり、職員家族にはプライバシーが確保しにくい、狭いなどの問題がみられた。が、多くの職員は、良好とは言えない居住環境の中で、夫婦小舎制を肯定的に捉えていた。後者からは、夫婦小舎制に勤める職員の方が、仕事に積極的なモチベーションを持ち、児童から直接励まされたり慰めを受けることが多い、などの結果を得た。
児童自立支援施設の目的を精査し、夫婦小舎制にふさわしい居住環境作りのあり方を再検討し、問題を抱える生徒にとってだけでなく、働く職員とその家族にも「生活の場と実感できる場」としていく必要性が強く存在する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 阿部祥子: "北海道家庭学校(旧教護院・現児童自立支援施設)にみる夫婦小舎制の展開-建物を中心として-"生活学叢書. 第5号. 31-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sachiko ABE, Rieko ONO: "Creating a Home-like Living Environment for At-risk Youths - A Case Study of Small Housing Units Run by Married Couples - Hokkaido Katei Gakko ("Hokkaido Family School")"JOURNAL OF LIFEOLOGY. VOl. 5. 31-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi