• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

在日日系ブラジル人と地域住民の関係の実態とその形成・阻害要因に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610195
研究機関明治学院大学

研究代表者

渡辺 雅子  明治学院大学, 社会学部, 教授 (50130852)

研究分担者 石川 雅典  秋田桂城短期大学, 地域社会学科, 助教授 (90289752)
キーワードデカセギ / 日系ブラジル人 / 外国人労働者 / 日系人 / ブラジル / 多文化 / エスニシティ
研究概要

ブラジルからの日系人のデカセギが大量化して10余年が経過した。日系ブラジル人が集住する地域では、日本人とブラジル人の棲み分けが顕著である。棲み分けが生じた社会的背景として、第一に、日本の企業は業務請負会社をとおして日系ブラジル人をフレキシブルな労働力として組み込むが、そこでは職場、住居、生活全般におけるインフラを整備している。したがって、特定アパートへブラジル人が居住するという形態が生じる。第二に、ブラジル人の増加により、エスニック・ビジネスが集積され、ブラジル人ネットワークだけで生活することができる状況ができたことが挙げられる。日本人住民との関係は、ブラジル人のいる光景が見慣れたというだけで、概して希薄であるが、ブラジル人が多数居住する団地では、ゴミ出し、騒音など生活上のトラブルに代表される文化摩擦が生じている。日系ブラジル人は、日本にルーツをもつにもかかわらず、文化的摩擦が頻発しているのは、初期の一世や日本的な二世から、ブラジル文化の内面化の度合いが高い二世・三世にその主体が移行したこと、日本社会の差別と偏見にあって、日系人というよりブラジル人意識を高揚させたこと、デカセギ期間は現実には長期化しているものの、彼らの意識として、帰国の意志をもつ一時的デカセギ者としての行動であることが挙げられる。当然のことながら、言語の壁も存在している。こうして、彼らの多くは地域社会に参加することなく、「顔の見えない」存在として居住し、可視化するにつれ、問題状況として浮かび上がる。
職場と住居との往復、余暇の同国人同士での交流により、行政のイベントと方式の交流の機会や、対応にもかかわらず、日本人とは自然な交流はうまれにくい。しかし、ボランティア団体や、宗教団体、学校に通う子供をとおしての関係など、一部では日本人とのかかわりの芽がみられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 渡辺雅子: "創価学会在日ブラジル人メンドーの組織化と生活実態・信仰活動"明治学院論叢 社会学・社会福祉学研究. 104. 41-114 (1999)

  • [文献書誌] 渡辺雅子: "在日ブラジル人児童生徒の教育の実態と課題"研究所年報(明治学院大学社会学部附属研究所). 30. 65-82 (2000)

  • [文献書誌] 渡辺雅子: "在日日系ブラジル人信者への新宗教の対応"研究所年報(明治学院大学社会学部付属研究所). 31. 21-36 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi