• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

環境問題における企業行動とその制御過程の研究-日本とアジアの事例の比較分析-

研究課題

研究課題/領域番号 10610217
研究機関奈良大学

研究代表者

平岡 義和  奈良大学, 社会学部, 助教授 (40181143)

キーワード熊本水俣病事件 / チッソ / 企業行動
研究概要

平成10年度は、主として熊本水俣病事件についての裁判資料の収集、チッソ関係者の聞き取りをおこない、加害企業であるチッソに関して、以下の諸点の解明をめざした。
1. 加害源となるアセトアルデヒド工程の操業状況
2. 排水口の付け替え、サイクレーターの設置、猫実験の禁止など内部的隠蔽工作と思われる行為の決定過程
3. 反論の作成、研究者への反論の依頼など、外部的隠蔽工作の過程
その結果、今までの刑事裁判などの判決、通説とは異なり、次のような可能性のあることが明らかになった。
1. 猫実験結果の隠蔽、サイクレーターの設置など、一見共通の意思のもとになされたと考えられてきた一連の行動が、異なる部門、個人の意志決定に基づく可能性があること。
2. 有機水銀説が熊本大学によって提起された以降も、有機水銀を含む廃水を流し続けたのは、外部からの圧力が消失したこととともに、通産省が適切な指導・監督を怠ったことにもよるところが大きいこと。
来年度以降は、新たな資料を収集するとともに、チッソ関係者だけでなく、行政の関係者にも聞き取りを試みることによって、チッソの行動過程及び行政などによる制御過程の解明を進めたい。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi