研究課題/領域番号 |
10610237
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
小林 信一 筑波大学, 社会工学系, 助教授 (90186742)
|
研究分担者 |
加藤 毅 筑波大学, 社会工学系, 講師 (10233800)
米澤 彰純 広島大学, 高等教育研究開発センター, 助教授 (70251428)
調 麻佐志 信州大学, 人文学部, 助教授 (00273061)
|
キーワード | モード論 / 高等教育 / 科学技術 / 産学連携 / スピンオフ |
研究概要 |
本年度は以下の事項について検討、調査を行った。 (1)モード論に関する理論的検討 昨年度に引き続き、モード論に関する理論的検討を行った。とくに、本年度は、モード論の提唱者らが新たな出版を前にして、関連論文を公表したので、それらについて検討するとともに、彼らと情報交換を行った。主要論文については、著者の了解を得られたので、科研費成果報告書に訳出することとした。 (2)スピンオフ企業に関する国際的な動向の分析 「知識生産システムのモード転換とポスト・マス高等教育時代の大学」を端的に示す象徴的事例である大学の研究成果を基礎とするスピンオフ企業について、昨年度から継続して、欧米の事例について論文等で検討した。また、2000年11月にOECDとドイツ政府が共催したBENCHMARKING INDUSTRY SCIENCE RELATIONSHIPS"CONFERENCEに参加する機会を得たので、情報収集を行った。 (3)とりまとめ これまでの成果を総合し、とりまとめを行った。知識社会における大学の位置付けについてとりまとめた結果については、日本高等教育学会の学術雑誌上で「知識社会の大学-教育・研究・組織の変容」として公表される予定である。 また、2000年度から始まったポスト・モード論ともいうべき新たな展開については、今後ともフォローしていく予定である。
|