《平成11年度》の研究進捗は、ほぼ研究計画の予定通りで順調である。 ○ 芸能の成立及びその背景に関する検討と口承の教育についての検討 前年度に引き続き、各地を代表する芸能の成立及びその背景に関する歴史的研究の基礎資料の収集を行なった。また、本年度の大きな成果は上記「口承の教育」の実態を仏教の伝法行為における口伝の実際を体験観察したことである。真言宗醍醐派総本山醍醐寺(京都市伏見区)において門外不出の「四度加行」並びに「伝法灌頂」における口伝の在り様を記録することができた。 ○ 日本のパフオーマンスにおける振り付けに関する検討 研究分担者の畑野が、第32回Annual Conference Congress on Research in Dance(1999年12月2〜4日、米国ポモナ大学)で上記課題の研究成果の一部を発表した。発表タイトルは、 Coreographic Politics and the Internal Conflicts Posed by Gender Exchange for Performers of the Takarazuka Revue Company of Japan ○ 研究成果報告書の作成 平成12年度には、3ケ年の研究成果を「研究成果報告書」として刊行する。
|