• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

近世日本における子どもの労働に関する教育史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関岡山大学

研究代表者

山中 芳和  岡山大学, 教育学部, 教授 (30144794)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード教育史 / 日本の近世 / 子どもの労働
研究概要

本研究は、近世社会の家族の中で展開される日常的営為において、子どもの労働がどのように位置付けられていたのかを考察することにより、近世における子どもの存在状況ならびに子ども像の特質を明らかにすることを目的とする。
研究の方法は、(1)日常の家族労働において、子どもの労働はどのように期待されたのか。(2)それは家族を中心とした具体的な生産プログラムの中にどのように位置付けられているのか。(3)家族内労働に子どもを参加させる大人の意識の教育性はどのようなものであり、近世社会の教育的思惟のなかにどのように位置付けられるのか。以上の三点である。
本研究は文献史料に基づく実証的研究であり、史料収集が必須の作業である.三ヵ年計画の研究において、諸種の資料を収集したが、そのなかでもとりわけ農書を中心に、そこに現われた子どもの存在状況及び労働に関する記述の分析をすすめた。その理由は、農書には家の後継者育成との関連から、農民としての生き方や在り方、家業経営を支える子どもの労働の在り方などの記述が展開されているからである。
このような研究を通して、(1)小規模の家族労働力による農業経営が一般的になりつつあった近世社会においては、子どもの労働に大きな期待が寄せられたこと、(2)子どもの労働は補助的ではあるが、家族労力中心の農業経営において欠かせないものとなっていたこと、(3)子どもにとって労働能力を身につけることは、村において一人前の人間と認められるために何よりも必要なことであったことが文献実証的に明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山中芳和: "近世日本における子どもの労働に関する教育史的研究"岡山大学教育学部『研究集録』. 116号. 131-146 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamanaka Yoshikazu: "A Study of Children's Labor in the Early Modern Japan"The Bulletin of Faculty of Education Okayama University. 116. 131-146 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi