研究課題/領域番号 |
10610266
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中留 武昭 九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (20082901)
|
研究分担者 |
篠原 清昭 九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 助教授 (20162612)
村川 雅弘 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (50167681)
天笠 茂 千葉大学, 教育学部, 教授 (80151116)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
キーワード | 学校改善 / 学校文化 / 教育課程経営 / 連関性 / 協力性 / 連関カリキュラム / 体験的、課題解決学習 / アクションリサーチ |
研究概要 |
本研究は2002年どから本格実施となる「総合的学習」のカリキュラムを規定することになる経営的要因を構造的に解明することによって総合的学習を効果的に促進し、学校改善をはかっていくための諸条件を抽出しようとするものである. 方法的には総合的学習の基軸となるカリキュラム開発のパラタイム(連関性と協力性)を理論的に明らかにし、これを検記するための義量調査を先迫実施校と未実施校とに分けて比較検討し、次いで先迫校のケーススタディーを(13校)実施し、最後にアメリカの連関カリキュラム(Connected curiculum)開発のフィールドワーク成果との比較によって以下の仮説を検討してみたものである。 (1)総合的学習の実施は各学校が積極的な学校文化・風土を醸成することによって学校改善に有効に機能する (2)総合的学習のカリキュラム開発は学校全体のカリキュラム開発の必要性とそのための創意工夫ある戦略の策定とを必然的に促す (3)総合的学習の基軸は教育課程のの内容上、方法上の連関性と運営上の協力性に求められるが、この双方は合わせてワンセットのコンセプトとして学校改善に有効に機能する (4)総合的学習のカリキュラム開発によって児童・生徒にとっては新しい学力観による資質,能力をて言うことになると共に、講師にとってもこの学習を通して新たな指導形態(支援)を生み出す契機ともなり、そこに双方間に教育における新しい関係を生み出すものとなる. (5)総合的学習のカリキュラム開発には講師による内省的考察をベースにした実践的研究(アクションリサーチ)が活性化することになる. (6)総合的学習のカリキュラム開発はウチ(学内)とソト(地域)において開かれた学校を促進するものでなる.
|