今年度は、日本語学校を取り巻くブラジルの教育状況の歴史的社会的把握を引き続き進めることと、日本国内における海外学校関係資料の収集、および、これまで未調査であったブラジル北部の日本語学校の短期調査を行うことを目標とした。 国内では国立国会図書館を中心に歴史的資料を探し、邦字新聞などから資料を得ることができた。また、ブラジルの日本語教育と日系人子女の関係を知る手がかりを得るため、日本に滞在中のブラジル日系人子女が学ぶ群馬県太田市の私立学校ピタゴラス学園を訪問した。同校ではブラジルの教育体系に即した教育が行われており、日本語は教授用語とはなっていないが、生徒間ではある程度用いられている。しかしながらブラジルで日本語教育を、学校であれ、家庭であれ、ある程度でも経験した子どもはごく少数にとどまっていた。 ブラジル短期調査ではサンパウロにおいて、日本語学校に関する国際協力事業団と国際交流基金の事業についてヒヤリングすることができた。教師の養成、生徒層の拡大、ブラジル公立学校への浸透が課題と見られる。今回初めて訪問した北部のベレン市はアマゾン地域の交通の要衝であり、当地域の日系人集団の中心地であることから、この地を選択し、同市周辺の日系人集団地、日本語教育の現況について聞き取り調査を行った。交通困難な地域の特徴と日系人の世代交代とが相まって日本語教育の課題は山積しているが、若手が育っているコミュニティでは意欲的な試みも散見された。同時に市内に住む100歳を越える高齢者から戦前の日本語学校の様子について若干の聞き取り調査を行うことができた。日系人コミュニティと日本語学校の抱える問題はブラジル国内各地域で段階は異なっているものの共通点も多いことが明らかとなった。
|