• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

知的障害児の指導に関与する教師のトレーニングプログラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610295
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所

研究代表者

小塩 允護  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 知的障害教育研究部, 部長 (90090422)

研究分担者 佐藤 克敏  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 知的障害教育研究部, 研究員 (20310360)
肥後 祥治  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 知的障害教育研究部, 主任研究官 (90251008)
竹林地 毅  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 知的障害教育研究部, 室長 (50332169)
干川 隆  熊本大学, 教育学部, 助教授 (90221564)
小島 恵  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 知的障害教育研究部, 研究員 (80332170)
キーワード知的障害 / 研修 / 個別の指導計画 / 教師トレーニング
研究概要

本研究の目的は、知的障害児の指導に関わる教師のトレーニングプログラムの開発を試みることであった。研究の柱としては、トレーニングプログラムの内容と方向性に関する研究、トレーニングプログラム案の立案と実施に関する研究、トレーニングに関連した資料の作成があった。
トレーニングプログラムの内容と方向性に関する研究においては、KJ法を用いたトレーニングプログラムの内容と方向性の分析が行われた。この分析から、個別教育計画の作成において、行動分析の知識が有用であることと、教師間のコミュニケーションを改善しパートナーシップを養成していくことの重要性が示唆された。
トレーニングプログラム案の立案と実施に関する研究においては、先のトレーニングプログラムの内容と方向性に関する研究の結果を受けて、行動分析の教授に関する研究の実施と教師間のパートナーシップを養成することを目的としたプログラムの立案とその有用性に関する検討がなされた。パートナーシップ養成に関するプログラムの有用性の検討は、5日間の日程で12名の養護学校の教師の参加を得て行われた。プログラムの障害児教育に関する知識の面では、コミュニケーションの指導を中心にノンバーバルコミュニケーション、行動分析、認知発達、ファシリテーテッド・コミュニケーション等の内容が選択された。このプログラムにおいては、作業や協議の時間の割合を増やし、障害児教育にかんする知識と他者との問題解決場面におけるコミュニケーションの技能の獲得が可能かについて検討した。結果、参加者からの良好な評価を得ることができた
トレーニングに関連した資料の作成については、「ビギナーのための学習障害(LD)ハンドブック」の作成を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 肥後祥治, 干川隆, 小塩允護: "障害児教育に関与する教師のトレーニングプログラムに関する研究-教師間のパートナーシップをはぐくむ試み-"日本特殊教育学会第39回大会発表論文集、CD版. (2001)

  • [文献書誌] 大野芳弘, 肥後祥治: "自閉症児の移行に向けての取り組み 2-家庭・寄宿舎・教室の連携-"日本特殊教育学会第39回大会発表論文集、CD版. (2001)

  • [文献書誌] 肥後祥治: "日本の障害者への評価・支援システムの現状と課題-社会的・情緒的行動の評価をからめて-"第8回韓国特殊教育院国際セミナー研究集録. 169-197 (2001)

  • [文献書誌] 竹林地毅: "個別の指導計画作成における教育的ニーズの把握"日本特殊教育学会第39回大会発表論文集、CD版. (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi