本研究は、1970年代後半より定住したきた在日ベトナム人の家族に関する文化人類学的調査を通じて、祖国ベトナムを含む海外に居住する分散家族とのトランスナショナルなネットワークの実態を把握することがねらいである。本年度は、平成10年度、平成11年度の研究を基に、本研究のまとめを行った。前年度のまでの面接調査と参与観察、文献調査を踏まえ、さらに補足調査を行うとともに、在日ベトナム人家族およびコミュニティ内に見られるネットワークを通じて、どのような情報の交流が行われているか、またそのことが在日ベトナム人の生活世界にどのような影響を与えているかについて考察した。その結果、世代や家族によっても、ネットワークの広がりや情報の内容に多様性があることやそのことの家族への影響も多様化していることがわかった。具体的には、いわゆる「難民一世」と幼少で来日し日本で成長した「難民一・五世」や二世との間で、祖国観、家族観、結婚観、将来への生活戦略、社会上昇への意欲、民族的アイデンティティのとらえ方等に大きな差があった。詳細な研究は「報告書」にまとめた。なお、今年度の成果の一部は、第21回異文化間教育学会(青山学院大学:2000年5月27日〜28日)およびオーストラリア・アジア研究学会(メルボルン大学:2000年7月3日〜6日)で発表した。
|