-
[文献書誌] 松井健: "マイナー・サブシステンスの世界" 篠原徹(編)『現代民俗学の視点1 民俗の技術』朝倉書店. 247-268 (1998)
-
[文献書誌] 松井健: "周辺性と民族的自立 -パシュトゥーン人とバルーチェ人の例から-" 清水昭俊(編)『周辺民族の現在』世界思想社. 109-127 (1998)
-
[文献書誌] 松井健: "カイコガのドメスティケイションをめぐって -東アジア的ドメスティケイション? 中国的ドメスティケイション?-" 『天の絹糸 -ヒトと虫の民俗誌』福島県立博物館. 120-125 (1998)
-
[文献書誌] 篠原徹: "自然を「養う」 -養蚕・養蜂・鵜飼にみるヒトと自然-" 『天の絹糸 -ヒトと虫の民俗誌』福島県立博物館. 114-119 (1998)
-
[文献書誌] 菅豊: "閉じこめられたヒツジたち -中国江南農耕社会のヒツジ飼育から見た商品経済の発展-" 『東洋文化研究所紀要』東京大学. 第135冊. 95-139 (1998)
-
[文献書誌] 菅豊: "深い遊び -マイナー・サブシステンスの伝承論-" 篠原徹(編)『現代民俗学の視点1 民俗の技術』朝倉書店. 217-246 (1998)
-
[文献書誌] 武田淳(ほか3名): "干潟の水族資源(第1報) -有明海における伝統的採捕技術と多様性" 『佐賀大学農学部彙報』佐賀大学. 第83号. 79-98 (1998)
-
[文献書誌] 小長谷有紀: "モンゴル遊牧社会における経済格差 -内蒙古シリンゴル草原の事例から" 『農耕の技術と文化』. 17. 73-100 (1998)
-
[文献書誌] 小長谷有紀: "モンゴル草原の生活絵巻" 小長谷有紀・楊海英(編)『草原の遊牧文明』. 24-37 (1998)
-
[文献書誌] 松井健: "文化学の脱:構築 -琉球弧からの視座" 榕樹書林, 232 (1998)
-
[文献書誌] 河合香吏: "野の医療 -牧畜民チャムスの身体世界" 東京大学出版会, 242 (1998)
-
[文献書誌] 窪田幸子(八木祐子と共編著): "社会変容と女性 -ジェンダーの文化人類学" ナカニシヤ出版, (1999)
-
[文献書誌] 篠原徹(編): "現代民俗学の視点1 民俗の技術" 朝倉書店, 271 (1998)